学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(コアB関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15B05101 科目コード
Course Code
G15B051
授業の方法
Course Type
  単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
金2
授業科目
Course Title

心理学B

Psychology B
担当教員
Instructor
田谷 勝夫
教室等
Classroom
概要
Brief Description
脳損傷者が示すさまざまな不適応行動の理解は健常者の心の理解につながる。
心理学の応用領域である神経心理学的アプローチを通して、脳と心と行動の関係を理解する。
目的・目標
Objectives and Goals
神経心理学的方法により、障害者を理解することで幅広い教養を身につける。
豊かな人間性を養い卒業後、各方面で障害者の社会参加を支援する意識を身につける。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
従来の心理学では,健常者の精神活動の現れである“行動”を主な研究の対象として,知覚・認知,学習,記憶,言語・思考など,こころの働きのメカニズムを追求してきた。これらの精神現象は高次脳機能ともよばれる。
 近年,脳に損傷のある患者の行動を扱う神経心理学が発達し,臨床観察や実験を通じて高次脳機能障害に関する知見が集積されつつある。ここでは,従来の心理学の各分野の研究成果と神経心理学の知見とを重ね合わせることにより,精神現象を正常な働きと異常な働きの両側面から理解しようと試みる。具体的には,
(1)心と脳
(2)発達と発達障害
(3)欲求と不適応
(4)環境認知と失認症
(5)運動学習と失行症
(6)言語・思考と失語症
(7)記憶と記憶障害
(8)知能と認知症などである。
 これら各分野の概説を通じて,観察法,実験法,調査法,検査法,臨床法など科学的心理学の方法論についても理解を深めたい。 
 方法としてVTR、スライドの供覧などにより実践現場の雰囲気が肌で感じられるようなものとするので出席が重要となる。 
キーワード
Keywords
神経心理学、高次脳機能障害、リハビリテーション
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
毎回プリントを配布。 参考書:@朝倉心理学講座 第4巻 「脳神経心理学」、A南光堂「高次脳機能障害対応マニュアル」
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席、レポート、期末試験による。