学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアB関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15B08201 |
科目コード Course Code |
G15B082 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
金1 |
授業科目 Course Title |
健康生活と看護B
|
Healthful life and Nursing B |
副題 Subtitle |
健康生活を支援する |
担当教員 Instructor |
斉藤 しのぶ |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1 |
時間数 Total Hours |
32時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
受講対象 Students for whom Course is Intended |
(隔年開講) |
教室等 Classroom |
F20 |
概要 Brief Description |
人は、誕生から死に至るまでの間に、成長・発達・成熟・老化といったライフサイクルに沿ったプロセスを辿る。その中で様々に生じる健康障害について理解を深め、健康障害を抱える人が個人の持てる力を発揮できるよう援助することについて学習する。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
健康障害を理解し、その援助に向けた考え方、方法を学ぶ。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
@10/4 オリエンテーション
A10/11 小児期および周産期における健康障害と援助
B10/18
C10/25
D11/8 成人期における健康障害と援助(成人期の生活の特徴)
E11/15 成人期の健康障害
F11/22 成人期の生活を支える
G11/29 老年期における健康障害と援助
H12/6 高齢者のセルフケアを支える
I12/13 高齢者の生活を支える医療
J12/20 高齢者のその人らしさを支える
K1/10 在宅における健康障害と援助
L1/24 在宅療養の実際
M1/31 在宅療法と社会資源
N2/4 まとめと課題 |
キーワード Keywords |
健康 健康障害 援助 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
講義資料は、講師がその都度提示します。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
出席状況(15点)、授業ごとのレスポンスカードの記入状況(15回×3点)、ミニレポート(4回×5点)、課題レポート(20点)で評価する。 |
関連科目 Related Courses |
特になし |
履修要件 Prerequisite |
特になし |