学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアD関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15D15103 |
科目コード Course Code |
G15D151 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
金1 |
授業科目 Course Title |
憲法
|
Constitutional Law |
副題 Subtitle |
社会における人権保障のしくみと法 |
担当教員 Instructor |
覚正 豊和 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
受入人数 Maximum Number of Students |
250 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
A法総E以外 |
教室等 Classroom |
B |
概要 Brief Description |
日本国憲法の原理・思想を近代憲法発展のなかで捉え、それらがどのように各条項にあらわれているか、また、日本国憲法の基本原理や諸問題について、諸外国との比較や判例・学説を素材として言及していく。
|
目的・目標 Objectives and Goals |
本講義は、最高法規としての憲法の意義や内容を正しく理解し、21C社会の担手たるにふさわしい法的思考を養うことを目的としたもので、具体的には憲法の基本原理すなはち、基本的人権、国民主権および平和主義等を中心に条文や判例、学説について概説する。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回:憲法を学ぶ意義
第2回:憲法の概念
第3回:日本国憲法の成立過程
第4回:憲法の制定・改正および変遷
第5回:日本国憲法の基本原理
第6回:国民主権主義
第7回:基本的人権(1)
第8回:基本的人権(2)
第9回:基本的人権(3)
第10回:基本的人権(4)
第11回:平和主義
第12回:統治機構
第13回:地方自治
第14回:まとめおよび質疑
第15回:学習の確認 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
斎藤・覚正著『法学・憲法』(八千代出版) |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業内試験など |