学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアE関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15E08101 |
科目コード Course Code |
G15E081 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
金1 |
授業科目 Course Title |
環境科学B
|
Environmental Science B |
担当教員 Instructor |
海老原 昇,町田 基 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
30時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
教室等 Classroom |
D44 |
概要 Brief Description |
皆さんは日常生活の中で主に”需要者(消費者)”として身近な視点で環境問題を考える場面を多く経験していることと思います。この講義では,視点を変えて「@:地球規模で見た環境問題」、「A:“モノやサービスを提供する側(供給者)”の視点から見た環境問題」を考えます。最終的には需要者と供給者の双方を見渡す視点に立ち現代社会における快適な生活を継続させるために不可欠な環境と産業活動の調和をどのように取っていくべきか考察します。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
目的:需要者と供給者双方の視点で地球規模の環境問題を科学的に考察するための基本的な知識を身につける。
目標:
代表的な地球規模の環境問題の現状を理解し、説明できる。
今後取り得るべき環境問題への取組を需要者,供給者それぞれの視点で科学的に考察できる。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1回 ガイダンス(授業内容,授業方法,聴講者へのお願い,単位認定などについて)
2回 環境問題の概要と歴史
3回 人口,食糧問題
4回 資源,エネルギー問題
5回 廃棄物とリサイクル
6回 化学物質と環境
7回 オゾン層の破壊、酸性雨
8回 地球温暖化
9回 CO2排出抑制1:生産現場における省エネルギー技術
10回 CO2排出抑制2:環境負荷低減型商品の開発
11回 廃棄物削減対策1:ゼロエミッションを目指した生産工程技術
12回 廃棄物削減対策2:資源循環を考えた製品開発
13回 化学物質対策:生産現場における化学物質管理と化学物質対策技術
14回 供給者側における環境負荷の「見える化」、環境ラベル制度
15回 需要者と供給者による環境問題の共有、環境コミュニケーション
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
本講義ではプリントを配布します。教科書は使用しません。参考書は授業の中で適宜お伝えします。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
中間及び期末に試験を実施し、中間試験:期末試験:平常点(出席状況等)=4:4:2程度の比率で評価します |