学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアE関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15E11101 |
科目コード Course Code |
G15E111 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
金1 |
授業科目 Course Title |
地理学
|
Geography |
副題 Subtitle |
自然環境と人間生活の関係 |
担当教員 Instructor |
橋詰 直道 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
32時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
教室等 Classroom |
C11 |
概要 Brief Description |
地理学とはどのような学問かを概観した上で,特に,気候・資源・農業・余暇・災害などの視点から,おもに日本における自然環境と人間生活の関係について地域事例をあげながら講義を進める。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
人間は自然環境をどのように利用・活用してきたか。特に,日本の身近な地域に見られるさまざまな事例をとおして,自然環境と人間生活の空間的関係について理解することで,地理学の基礎的な見方,考え方を知る。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回:ウォーミングアップテスト
第2回〜第3回:地理学とは(地理学の視点,風土論・景観論)
第4回〜第5回:気候と生活(気候景観,住居景観)
第6回〜第7回:資源と生活(地下資源・水資源の利用)
第8回〜第9回:植物と生活(植物の利用・林業と林業地域)
第10回〜第11回:農業と農業地域(園芸・農業地域)
第12回〜第13回:中山間地域と余暇地域(山村振興・農村観光)
第14回〜第15回:自然と災害(自然災害・環境保全)
第16回:試験 |
キーワード Keywords |
景観,地域,気候,資源,立地,農業,環境,災害 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
教科書は定めないが,各講義の内容に関連する参考書,文献等は毎回授業の中で紹介する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
評価は,期末試験によるが,出席状況も加味(2/3以上の出席が条件)する。小テストやレポートを課すこともある。期末テストでは,15回の講義で配布した資料(プリント)にそった論述式問題を複数出題し,地理学の基礎的な見方・考え方が理解できているかどうかを問う。 |
履修要件 Prerequisite |
受講希望者は必ず,初回の授業を受けること(特別事情がある場合は2回目の授業で申し出ること)。 |