学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(自然科学を学ぶ)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15H01101 科目コード
Course Code
G15H011
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金1
授業科目
Course Title

物理学の世界

Physical Understanding of Nature
副題
Subtitle
物理学の考え方の基礎を、身近な現象を例にあげて、深く理解しよう
担当教員
Instructor
三野弘文(夏目雄平),夏目 雄平
受講対象
Students for whom Course is Intended
文系理系
教室等
Classroom
G20
概要
Brief Description
物理学の考え方を、やさしい実験例に基づいて学ぶ。講義ではいくつかの簡単な実験を行ったり、実験・観察の提案をする。凝縮系に関して、物理学と化学の境界領域のテーマが中心となる。特に、そこでは、理論と実験の密接な関連性のなかに本質があることを伝える。さらに、基礎と応用に学問構造的な区別はないことを示し、その見解に基づき、基本的・初等的であることが同時に先端的課題である例も沢山あるという事実も伝える。
目的・目標
Objectives and Goals
物理学の基礎概念を、修得することが目的である。特に、本講義では、主として、凝縮系物性論および化学との境界領域の基礎項目を理解することによって、それに至る道筋を具体的に見いだすことが目標である。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
物理学の各分野の中から、熱力学、物性論、化学物理に関して、実験との対応を付けつつ、基礎理論を学ぶ。日常の生活と密接に関わり合う課題を選んで、その背後にある、考え方の本質を理解する。高校以降、今まで学んだ際の教科書、参考書を身近に置いておき、予習、復習を必ずすること。
第1回目;講義の概要を紹介する。さらに、人類永遠のテーマともいえる「水の不思議」の実験を行う。
第2回目以降も、簡単な実験を行い、それに基づいて、関連する物理学概念の説明に入る。
キーワード
Keywords
物理学、物性論および化学との境界領域
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
教科書:夏目雄平「やさしい化学物理---化学と物理の境界をめぐる---」朝倉書店、[第2刷]。
参考書:夏目雄平、小川建吾著、「計算物理T」朝倉書店、[第7刷]。
参考書:朝永振一郎、「物理学とは何だろうか(上)(下)」岩波新書。
参考書:夏目雄平、植田毅、「計算物理U」朝倉書店、[第6刷]。
参考書(データ集):国立天文台編「理科年表、平成24年」丸善。
参考書:夏目雄平他(分担執筆)<群論> {物理の数理}、「現代数理科学事典---第2版---」丸善。
参考書:夏目雄平、中山隆史他(分担執筆) <代表的物質のバンド構造> {量子物性}、「物理学ハンドブック」朝倉書店。
参考書:夏目雄平、小川建吾、鈴木敏彦、「計算物理V---数値磁性体物性入門---」朝倉書店、[第5刷]。
など、講義で紹介する。
なお、上記教科書「やさしい化学物理」には、私独自の書評(コメント)を付けた詳細な参考書のリストが載っている。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
期末に試験を行う。レポートも考慮する。
関連科目
Related Courses
千葉市科学館において、夏目サイエンス教室(仮題)という連続講演を企画している。詳細は講義で伝える。
履修要件
Prerequisite
履修要件は特にないが、高校で物理学未修の者は、講義と平行して「高校物理学」を自習すること。その際、高校教科書はもちろんであるが、いわゆる受験参考書も役立つ。なお、「化学」の教科書、参考書についても活用すること。また、微積分など必要な「数学」についても、同様である。
備考
Remarks
講義の初めに行う実験が大切な場合が多いので、遅れないようにして下さい。