学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
共通専門基礎科目(数学・統計学)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G17131005 |
科目コード Course Code |
G171310 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
金1 |
授業科目 Course Title |
統計学A(専門基)
|
Statistics A |
担当教員 Instructor |
清田 正夫 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
文系 |
教室等 Classroom |
D34 |
概要 Brief Description |
確率や初等統計の基礎から学び、統計データを適確に処理できること、また得られた結果を正確に理解、解釈できるために必要な知識を学ぶ。
|
目的・目標 Objectives and Goals |
いままで確率や統計を詳しく習うチャンスのなかった学生のために、確率・統計の基礎から推定・検定の考え方までを、実例を交えながらやさしく教える。具体的には、
(1)記述統計学としての標本データの整理、要約ができる。
(2)確率・統計モデルに対して、2項分布と正規分布などの確率分布の意味を理解する。
(3)簡単な推定・検定の問題に触れ、実際例を交えながら推測統計学の基本的考え方を理解する。
(4)できるだけ演習問題解法を行い、理解度の発展を期す。
|
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回:ガイダンス
第2回:標本データの記述
第3回:確率(1)加法定理、乗法定理
第4回:確率(2)ベイズの定理
第5回:確率分布、期待値
第6回:2項分布
第7回:正規分布
第8回:前半のまとめ
第9回:2項分布の正規近似
第10回:標本抽出:正規分布の再生性、中心極限定理
第11回:推定(1)信頼区間(大標本法)
第12回:推定(2)信頼区間(小標本法、スチューデントのt分布)
第13回:仮説の検定(1)
第14回:仮説の検定(2)
第15回:まとめ
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
評価方法:試験
評価基準:学習目的・目標の(1)〜(3)について、授業計画・授業内容にあげた第2回〜第13回の各項目の基本的問題が解けること。 |