学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
A121A0201 |
科目コード Course Code |
A121A02 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
マクロ経済学I
|
Macroeconomics I |
担当教員 Instructor |
黒木 祥弘,橘 永久 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
|
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
|
概要 Brief Description |
1)前半7回は、現在日本が直面しているマクロ経済現象を取り上げ、問題点を整理・分析し、処方箋を提示する。
2) 後半7回は、世界における日本経済がテーマです。各国経済規模の比較方法、経常収支って何だ?為替レート(円の価値)が何故変動するか、などを取り上げます。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
1)現在日本が直面しているマクロ経済問題を理解する。
2)2年次以降開講の専門科目への基礎知識を習得する。
3)基本的な経済統計を読めるようになる。
4)学問の出発点である”モデルを使った議論”に慣れる。
|
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1.経済学って何?
2.ダイヤモンドはなぜ高い?(競争、独占、情報格差)
3.国の経済力(元気度?)はどう測る?
4.市場は互いにつながっている。
5.景気を良くする方法って有るの?
6.少子高齢化で経済成長が止まる?
7.税と社会保障で格差を是正しよう!
8.中間試験(50点)
9. 以降の計画は、4月以降、橘のホームページで示します。http://www.le.chiba-u.ac.jp/~ttachi/index.html |
キーワード Keywords |
独占 競争 規制 GDP GNH 少子化 世代間格差 税 社会保障 教育 財政赤字
世界3位、IS-LM、経常収支、国際通貨 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
後半7回に関しては、特定の教科書は使用しません。非常に有益な参考書として、以下の5冊を挙げておきます。まずは、図書館で手に取ってみてください。
1) 福田慎一・照山博司 (2012) 『マクロ経済学入門 第4版』 有斐閣
2) 林敏彦 (1988) 『大恐慌のアメリカ』 岩波新書
3) 脇田成 (2012) 『マクロ経済学のナビゲーター 第3版』 日本評論社
4) 菅原晃 (2013) 『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』河出書房新社
5) Mankiw, Greg (2012) Macroeconomics 8th ed., W.H.Freeman & Co Ltd |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
中間試験(1回〜7回の講義が対象。50点満点。)
期末試験(9回〜15回の講義が対象。50点満点。)
後半の講義に関しては、講義中に私語をした方はその場で不可とします。 |
関連科目 Related Courses |
入門基礎ミクロ経済学
中級マクロ経済学
財政学
公共経済学
医療経済学
開発経済学
金融論I |
備考 Remarks |
1年次後期以降、関連科目に掲げた科目を履修するとより深く・広く専門知識が習得できます。
後半の講義に関しては、ほぼ毎回、英文新聞記事を予習で読んでくることが求められます。
後半の講義に関しては、各回の内容、必読文献を担当者の個人ホームページで連絡します。週に2回は、必ず目を通してください。
http://www.le.chiba-u.ac.jp/~ttachi/index.html |