学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教育学
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
E1J197101 科目コード
Course Code
E1J1971
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
水2
授業科目
Course Title

シティズンシップ教育

Citizenship Education
担当教員
Instructor
市川 秀之
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
 
科目等履修生
Non-degree Students
 
教室等
Classroom
教2112
概要
Brief Description
 1990年代以降、シティズンシップという言葉が注目され、様々な国の教育課題として取り上げられるようになっている。本授業は、シティズンシップという言葉、それを教育することの意味、国内外の実践などを扱う。これらの探究を通して、受講生には自分なりのシティズンシップ教育の形を考えてもらう。
目的・目標
Objectives and Goals
 本授業では、受講生がシティズンシップ教育の基礎的な概念や成立背景、さらには実践の種類などを理解すること、さらには自分なりのシティズンシップ教育の構想を提案できるようになることを目標とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1回:シティズンシップ教育とは
第2回:シティズンシップ教育の登場背景―イングランドを参照に―
第3回:シティズンシップとは(1)―市民の要件―
第4回:シティズンシップとは(2)―多文化時代の市民権―
第5回:シティズンシップとは(3)―フェミニズムとシティズンシップ―
第6回:アクティブ・シティズンシップとその問題
第7回:中間レポートのための討論
第8回:中間レポート提出及び自由論題
第9回:シティズンシップ教育は何を育むのか(1)―熟議民主主義の教育理論―
第10回:シティズンシップ教育は何を育むのか(2)―熟議の問題―
第11回:シティズンシップ教育は何を育むのか(3)―クリティカル・ペダゴジー―
第12回:日本における実践(1)
第13回:日本における実践(2)―ゲストスピーカーによる実践報告―
第14回:イングランドにおける実践
第15回:レポートのための討論
キーワード
Keywords
シティズンシップ、シティズンシップ教育
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
テキスト
 なし

参考書
 北山夕華(2014)『英国のシティズンシップ教育―社会的包摂の試み』早稲田大学出版.
 小玉重夫(2003)『シティズンシップの教育思想』白澤社.
 バーナード・クリック(2011)『シティズンシップ教育論―政治哲学と市民―』
  関口正司監訳, 法政大学出版局.
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
評価方法
 中間レポート(2000字以上、50点)、期末レポート(3000もしくは3500字以上、50点)
評価基準
 授業内容を踏まえた上で自分の考えが説明できているか
  ※希望者には、別途ボーナスレポートを課す
備考
Remarks
第1・7・15回には必ず出席すること。