学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアC関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15C13201 |
科目コード Course Code |
G15C132 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
金4 |
授業科目 Course Title |
文学A6
|
Literature A6 |
副題 Subtitle |
文学の中の「仕事」 |
担当教員 Instructor |
大原 祐治 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
32 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
教室等 Classroom |
D23 |
概要 Brief Description |
明治期から現代に至るまでの間に書かれてきた日本の短編小説のいくつかを、「仕事」をキイ・ワードに講読していく。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 小説の中に配置された一つ一つの言葉の機能に注目すると共に、小説の中に織り込まれた歴史性についてもあぶり出していく、というような繊細な読書行為を通じて、〈人間が社会の中で「仕事」を持つとはどのようなことなのか〉ということについての意識を高める。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | ○ |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | ○ |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
毎回1作品を目標に、教科書に採録されている日本の短編小説を講読し、そこに描かれた人々の「仕事」のありようを考えることを通して、人と社会との関係性について考えていきたい。明治期(泉鏡花・樋口一葉など)から現代(村上春樹・角田光代など)に至るまでの間に書かれた様々な作品に接することで、それぞれの時代の固有性と時代を超えた普遍性と、その両面からの考察が行えれば、と考えている。
第1回 ガイダンス
第2回 イントロダクション―小説を「読む」方法について
第3回 泉鏡花「海城発電」
第4回 樋口一葉「にごりえ」
第5回 正宗白鳥「塵埃」
第6回 谷崎潤一郎「小さな王国」
第7回 吉屋信子「ヒヤシンス」
第8回 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」
第9回 王昶雄「奔流」
第10回 井伏鱒二「遙拝隊長」
第11回 坂口安吾「続戦争と一人の女」
第12回 庄野潤三「プールサイド小景」
第13回 村上春樹「午後の最後の芝生」
第14回 角田光代「橋の向こうの墓地」
第15回 まとめ―「仕事」から見る社会
第16回 期末試験
|
キーワード Keywords |
日本近代文学 小説 仕事 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
教科書:飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高(編)『文学で考える 〈仕事〉の百年』(双文社出版)
参考書:鷲田清一『だれのための仕事―労働vs余暇を超えて』(講談社学術文庫) |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
期末試験および平常点(授業内で適宜提出してもらうコメントシート等)による総合評価。 |
備考 Remarks |
※受講者は、毎回必ず指定された作品を事前に読んだ上で参加すること。
※出席状況が著しく悪い場合や期末試験を欠いた場合には、単位を取得することはできない。 |