学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コアD関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15D15501 |
科目コード Course Code |
G15D155 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
火4 |
授業科目 Course Title |
法学A
|
Law A |
副題 Subtitle |
経済活動と法 |
担当教員 Instructor |
栗田 誠 |
教室等 Classroom |
D32 |
概要 Brief Description |
経済活動を巡る法規制について,事例を中心に概説する。特に市場経済の基本ルールである「独占禁止法」を中心とした広義の経済法制度について,消費者にとっての意義や企業が遵守すべき事項について具体的事例を交えて概説する。
前半で,日常の消費生活において感じる企業活動に対する疑問や不満を法的に整理して理解することを目的とし,日常消費・利用する様々な商品・サービスを巡って生じる法的課題を提示し,解決策を考える。
中盤から後半においては,企業活動の様々な側面において生じる法的課題を提示して解決策を考え,さらに,経済活動の活発化のための政策や法令違反の防止のための措置にまで展開していく。
|
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | @日常の消費生活において感じる企業活動に対する疑問や不満を法的に整理し直すことができる。
A日常の消費生活において陥りやすい落とし穴・留意すべき点を意識できる。
B将来,企業活動に従事する際に留意すべき基本的な事項を意識できる。
|
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | ○ |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | ○ |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | ○ |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回 ガイダンス:授業の構成・進行、教材、参考文献等
第2回 法の仕組みと消費者の権利
第3回 価格設定と消費者
第4回 消費者の選択
第5回 消費者の安全・安心
第6回 前半のまとめと理解度の確認,企業活動を巡る法規制の概要
第7回 競争相手との協調
第8回 マーケティングと流通
第9回 事例研究
第10回 競争相手の排除
第11回 企業組織の編成
第12回 事例研究
第13回 研究開発と知的財産
第14回 政府規制,後半のまとめと理解度の確認
第15回 国際取引,全体のまとめ
@消費者行動や企業行動に関する法規制についての新聞報道等に関心を持ち,フォローする。
A自らの消費生活で実感する問題点や疑問点を解決・解消するよう努力する。
Bあらかじめ提示された各回のテーマに関する疑問点について考えてくる。
C授業時間内に,又は課題として短いレポートの作成を求めることがある(レポートは評価の上,返却する)。
|
キーワード Keywords |
法,強制,自主規制,民法,消費者,消費者政策,消費者庁,消費者基本法,独占禁止法,競争政策,公正取引委員会,企業結合,知的財産法,政府規制,国際経済法 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
毎回レジュメその他の資料を配布する。
教科書ではないが,次のような入門的な文献を参照することを推奨する。
来生新・山本裕子『企業・消費者・政府と法―消費生活と法』(放送大学教材・2011年)
三菱総合研究所・全国大学生活協同組合連合会『最新対応版 大学生が狙われる50の危険』(青春出版社・2014年)
坂東俊矢・細川幸一『18歳から考える消費者と法』(法律文化社・2010年)
正田彬『消費者の権利 新版』(岩波新書・2010年)
中島茂・秋山進『社長!それは「法律」問題です』(日本経済新聞社・2002年;日経ビジネス人文庫版・2005年)
村上政博『独占禁止法』(岩波新書・2005年)
後藤晃『独占禁止法と日本経済』(NTT出版・2013年)
浅羽茂・須藤美和『企業戦略を考える』(日本経済新聞出版社・2007年)
伊藤元重『ビジネス・エコノミクス』(日本経済新聞社・2004年)
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
次の評価項目の総合評価による。
【平常点】50%
@アンケート・クイズ:受講者の知識や関心度を確認するため,適宜実施する。
Aレポート:特定のテーマに関する具体的事例について,課題として,あるいは教室にて,作成する。
【学習目標到達度判定】50%
○論述式の試験を前半終了時と後半終了時の2回実施する。
|