学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(キャリアを育てる)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15K00102 |
科目コード Course Code |
G15K001 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
集中 |
授業科目 Course Title |
博物館概論
|
Introduction to Museum Studies |
担当教員 Instructor |
鈴木 一彦,百原 新,朝川 毅守,山田 俊輔 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
30時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
受講対象 Students for whom Course is Intended |
西千葉開講(5月、6月の土日予定) |
概要 Brief Description |
学芸員の職務内容や博物館の社会的役割について、国内外の博物館の歴史、法制度、政策、経営論等の広範囲のテーマを取り上げながら検討していく。事例を通じて現場の状況を具体的に伝えるとともに、未来の博物館像についての考察を促していく。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 〔一般目標〕
現代の博物館をめぐる諸問題(財政や市民サービスをめぐる課題等)を多様な視点からとらえ、これからの学芸員の仕事について考えるための基礎を身につける。また、博物館の基本的な理念や機能、近年の新しい試みの事例等を学ぶとともに、「博物館とは何か」という根源的なテーマを探求していく。
〔到達目標〕
1.博物館に関する基礎的な用語を理解し、適切に使うことができる
2.学芸員をはじめとする博物館職員の主な仕事を理解する
3.現代社会における博物館の役割を理解する
4.歴史における現代の博物館の位置を理解する
5.現代の博物館運営の課題を整理し、説明できる |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | ○ |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | ○ |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1回 博物館とは何か(博物館の設備、社会的意義等の概略)
2回 学芸員の職務(定義、実態等)
3回 博物館の多様性(定義、設置者、目的等)
4回 社会教育施設としての博物館(学校・地域社会との連携等)
5回 西洋における博物館の歴史1(近代公共博物館の成立以前)
6回 西洋における博物館の歴史2(近代公共博物館の成立以後)
7回 日本における博物館の歴史1
8回 日本における博物館の歴史2
9回 博物館学の必要性(目的、方法、構成、歴史等)
10回 博物館の基本機能(収集、保存、研究、展示、教育等)
11回 博物館関係法令
12回 専門職の資格と認定制度(国内・海外の状況)
13回 博物館経営のあり方(使命の明確化、自己評価等)
14回 これからの博物館(まとめ)
15回 博物館の可能性について(各種活動の事例検討) |
キーワード Keywords |
学芸員、資格、博物館、植物園、動物園、水族館、美術館、ミュージアム、教育、社会教育、生涯学習 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
市販の教科書は使用せず、パワーポイントのスライドなどのプリントアウトを教材とする。参考書は随時紹介する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
出席状況(30%)、レポート(20%)、小テスト(50%)により評価する。授業への3分の2以上の出席、レポートの提出、テストへの参加が評価の前提となる。レポートは各自の博物館訪問などによる2枚から3枚程度のもので、論述のポイントや評価基準を初回の出題時に明示する(到達目標1、3を重視)。小テストでは、用語解説問題10問以内(到達目標1)及び授業テーマについての論述問題(到達目標2〜5、特に5を重視)を2問出題する。 |
関連科目 Related Courses |
博物館経営論、博物館教育論、博物館情報・メディア論、博物館展示論、博物館資料保存論、博物館資料論 |
履修要件 Prerequisite |
学芸員資格取得を目指す場合は、導入となる基礎科目のため、なるべく最初に履修すること。 |
備考 Remarks |
集中講義の日程は4月上旬に掲示予定 |