学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

共通専門基礎科目(数学・統計学)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G17112005 科目コード
Course Code
G171120
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
金4
授業科目
Course Title

線形代数学A

Linear Algebra A
担当教員
Instructor
石川 賢太
受講対象
Students for whom Course is Intended
H緑ABE
教室等
Classroom
H52
概要
Brief Description
 諸科学の基本的な数学的方法である線形代数学の考え方と計算法、及びその応用を講義する。抽象化を避け、具体的な計算を通して、連立1次方程式の解法、行列式、一次独立性、内積等の基礎概念を理解していく。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
 高校での行列の知識を一切仮定しないところから始めて,諸科学の基本的な数学的方法である線形代数学の考え方と計算法、及びその応用を講義する。抽象化を避け、具体的な計算を通して、連立1次方程式の解法、行列式、一次独立性、内積等の基礎概念を理解していく。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
 
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
 
自然観
View of Nature
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
 
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1回〜第2回:行列とベクトルの定義と演算
第3回〜第4回:連立1次方程式
第5回〜第6回:逆行列の計算、同次連立1次方程式
第7回〜第8回:行列式の定義と性質
第9回〜第10回:行列式の計算、クラメルの公式
第11回〜第12回:行列の階数、ベクトルの1次独立性
第13回〜第14回:内積、グラム・シュミットの正規直交化法
第15回:まとめ(時間に余裕があれば固有値に触れる)
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
評価方法:レポートと試験                      
評価基準:概念,理論の理解度および計算力