学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目 園芸学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
H11310401 科目コード
Course Code
H113104
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
月1
授業科目
Course Title

細胞遺伝学

Cytogenetics
副題
Subtitle
DNAと染色体,ゲノム
担当教員
Instructor
木庭 卓人
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
3〜4 後期 時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
40
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
遺伝学の受講者が望ましい
教室等
Classroom
園 307講義室
概要
Brief Description
細胞遺伝学は遺伝子(DNA)とその担架体である染色体との相互関係を明らかにする学問である。本講義では,染色体やゲノムの構造と変異,その機能,進化における役割について学ぶとともに,それらの知識の育種への応用について学ぶ。
目的・目標
Objectives and Goals
本講義は,ゲノムを構成し,遺伝子の担架体である染色体の構造と変異、遺伝子発現および進化に及ぼす影響について理解することを目的とする。このため,染色体の基本構造から種々の人為的あるいは自然に生じた染色体異常を利用した分析方法とともに,最新の技術を利用した染色体の分析方法についても理解することを目標とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1.染色体の構造(1):染色体のおおまかな構造について説明する
2.染色体の構造(2):染色体の微細構造について説明する
3.常染色体の機能:遺伝子の連鎖,遺伝子の発現調節について説明する
4.性染色体の機能:性決定のしくみ,伴性遺伝について説明する
5.染色体の動き:体細胞分裂のしくみと関連する遺伝子について説明する
6.染色体の動き:減数分裂のしくみと関連する遺伝子について説明する
7−8.染色体構造の変異:欠失・重複・逆位等の構造変異とその利用について説明する
9−11.染色体数の変異:倍数体とゲノム分析,倍数性植物の進化について説明する
12−13.染色体数の変異:異数体の出現様式とその利用について説明する
14.細胞質遺伝:細胞質による遺伝とその利用について説明する
15.試験および解説
毎週、授業内容を理解するためのレポートを課すのでそれに対して回答すること。回答に対してはコメントを付して返却する。
キーワード
Keywords
染色体,ゲノム,核型,クロマチン
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
参考書:「改訂版 育種における細胞遺伝学」養賢堂
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席状況(1/3以上欠席の場合は不可),レポート提出状況(20%)および最終試験の評点(80%)により評価する。最終試験では,授業の各章について理解度を評価する問題を課し評価する。
関連科目
Related Courses
遺伝学,育種学,植物細胞工学,植物分子生物学
履修要件
Prerequisite
前期の「遺伝学」を履修しておくことが望ましい。