学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目 応用生命化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
H11470701 科目コード
Course Code
H114707
授業の方法
Course Type
実験 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
通期 曜日・時限
Day & Period
集中
授業科目
Course Title

食品衛生コース特別実験

担当教員
Instructor
天知 誠吾,渡辺 正巳,園田 雅俊,相馬 亜希子,平井 静
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
4年次/集中 時間数
Total Hours
60 受入人数
Maximum Number of Students
35
教室等
Classroom
園 化学系実験室(3)
概要
Brief Description
食品衛生コース特別実験は、食品衛生管理者・食品衛生監視員養成コースを履修するために必要な授業である。食品衛生法に記載されている機械機器の使用方法、原理などを学び、食品衛生管理に必要な基礎的技術を習得する。
目的・目標
Objectives and Goals
千葉大学園芸学部は食品衛生管理者および食品衛生監視員の登録養成施設となっている。応用生命化学科(4年次)または園芸学科(4年次)の学生は、「応用生命化学科食品衛生コース」を履修することができる。このコースを修了した者は食品衛生管理者に選任される資格、および食品衛生監視員採用試験を受験する資格が与えられる。履修方法の詳細は履修案内の「資格・免許状の取得について」に記載されているので、希望者はよく読んでおくこと。

食品衛生法に記載されている、高速液体クロマトグラフ、遠心分離機、純水製造装置、ホモジェナイザー、ガスクロマトグラフ、ガスクロマトグラフ質量分析計、原子吸光分光光度計、乾熱滅菌器、光学顕微鏡、高圧滅菌器など食品衛生に関連する機器の使用方法を習得することを目的とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
以下の担当教員により実験をおこなう。
平井静(純水製造装置、ホモジェナイザー、遠心分離機など)
園田雅俊(ガスクロマトグラフ、原子吸光分光光度計など)
相馬亜希子(高速液体クロマトグラフなど)
天知誠吾(光学顕微鏡、高圧滅菌器など)
渡辺正巳(ガスクロマトグラフ質量分析計など)
キーワード
Keywords
食品衛生、高速液体クロマトグラフ、遠心分離機、純水製造装置、ホモジェナイザー、ガスクロマトグラフ、ガスクロマトグラフ質量分析計、原子吸光分光光度計、乾熱滅菌器、光学顕微鏡、高圧滅菌器
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
オリジナルプリントを配布する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席およびレポートの評点により判定する。レポートの評価は論理性、分析力、考察力、表現力等により行う。
履修要件
Prerequisite
この実験を受講するためには、食品衛生コースの修了に必要な科目を40単位以上履修しており、かつ生物系または化学系実験を4単位以上履修していること。
備考
Remarks
食品衛生監視員,食品衛生管理者の資格取得に必修。
食品衛生コースに必須。