学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
史学科 専門基礎科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L12700201 |
科目コード Course Code |
L127002 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
歴史学入門b
|
Introduction to Historiography b |
担当教員 Instructor |
引野 亨輔,保坂 高殿,柳澤 清一 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1 |
教室等 Classroom |
備考欄参照 |
概要 Brief Description |
史学科一年次の必修科目として、歴史学の世界への導入を行う。歴史学に関する基礎的な研究成果を講読しながら、ハンドアウトの作成、発表の技法などについて学ぶ。また自らの関心に基づくレポート作成を目標とした、参考文献(先行研究)、史資料調査の基本的な方法を学ぶ。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
歴史の多様性、歴史学の多様性の中から、現代的意味をもつ歴史学研究をどう展開するかを考える。自己の関心を他者のそれとつき合わせながら、その位置を認識することを目的とする。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
後期は改めてグループ分けをおこない、各グループ毎に共通テキストをもとに報告、討論を行い、記録する。各人は報告担当を通じて、レジュメ作成や口頭発表の仕方、参考文献の調べ方等を習得し、高校時代とは異なった課題の発見、調査、研究方法をまなび、かつ討論を通じて共通テキストの理解を深めることになるだろう。各グループに大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)がつき、授業の進行の補佐役とともに、学生の相談役を務める予定。
加えて後期には、各自が研究テーマを設定し、先行研究や参考文献、史資料にあたって調べ、4000字(400字原稿用紙10枚)程度のレポートを作成する。授業では、そのための準備報告もおこなう。年度末には全員のレポートをまとめた冊子を作成し、1年生全員および教員に配布する。
なお、後期の開始時には、夏休みに執筆した読書レポートを提出、教員が読みコメントを返す。
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
1991年度以降毎年度、史学科一年生の作成したレポート集があるので、レポート作成の参考にしてほしい。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
平常点(発表と討論への参加)50%、レポートなど課題の提出50% |
履修要件 Prerequisite |
史学科1年生必修 |
備考 Remarks |
教室:共通演習室1,2,3
受講者は、毎週テキストの該当箇所を予め熟読してくることが求められる。
入門レポート作成のために、日頃から自分の関心に従って参考図書を探索し、精読することが必要である。 |