学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

史学科 専門科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
L12923101 科目コード
Course Code
L129231
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
木2
授業科目
Course Title

国際社会史a

Sociology on International Affairs a
副題
Subtitle
初期イスラーム史
担当教員
Instructor
医王 秀行
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2・3・4年生
教室等
Classroom
マルチメディア講義室
概要
Brief Description
初期イスラム史、特に預言者ムハンマドの布教活動とイスラムの教義・儀礼、社会・文化体系を中心に扱う。『コーラン』、『預言者ムハンマド伝』、ムハンマドの言行録である「ハディース集」などを用いながら、礼拝、断食、巡礼、婚姻規定、喜捨、経済・税制度、カリフ制度などについて、その教義、理論、実践の歴史的形成過程を学ぶ。一方でそれらイスラム的な価値体系の現代的な意義についても言及する。イスラム世界の地域的な広がりと、イスラム圏諸地域の現代的課題についても適宜言及していくつもりである。
目的・目標
Objectives and Goals
イスラム的規範が社会の隅々まで浸透している中東(西アジア、北アフリカ)では、イスラム復興の動きがますます注目され、中東民主化プロセスとその後のイスラム政権の誕生に見るように国際政治にも大きな影響をもたらしている。初期イスラーム史の検討を通じてイスラム世界を理解する上での基本的な知識を学び、イスラムの今日的価値を認識するための前提とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1回 ガイダンス
第2回 エジプト カイロ、アレキサンドリアの歴史遺産と庶民の生活
第3回  北アフリカとアンダルシア その歴史と街並み
第4回 シチリア  アラブ・イスラム文化とキリスト教文化の融合の歴史
第5回 アラビア半島・・イスラムが発生した地域の特色
第6回 預言者ムハンマドとイスラム 布教とアラビア半島の統一
第7回 預言者ムハンマドとコーラン
第8回 預言者ムハンマド伝とハディース(預言者ムハンマドの言行録)
第9回 礼拝とモスク
第10回 巡礼儀礼について
第11回 断食儀礼について
第12回 ヴェール、婚姻論 
第13回 イスラム経済  喜捨、利子、イスラム銀行
第14回 イスラム世界の発展 カリフ スンナ派とシーア派
第15回 まとめ 
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
テキスト: 授業中に適宜配布する。
参考文献:  イブン・イスハーク(後藤明、医王秀行ら訳)『預言者ムハンマド伝』(全4巻、岩波書店)、牧野信也訳『イスラム伝承集成―ハディース』(中公文庫、全6巻)、リチャード・ベル(医王秀行訳)『コーラン入門』(ちくま学芸文庫)。その他、適宜授業中に紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への出席を最優先する。履修人数を見て、プレゼン等の課題を貸す場合もある。試験を予定しているが、レポート等を課すこともある。