学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
日本文化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L13923301 |
科目コード Course Code |
L139233 |
授業の方法 Course Type |
演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
言語機能論演習c
|
Language Function Seminar c |
副題 Subtitle |
チョムスキー最新理論 |
担当教員 Instructor |
菅野 憲司 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2,3,4 |
時間数 Total Hours |
30 |
受入人数 Maximum Number of Students |
教室収容数 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
院演習室3 |
概要 Brief Description |
2014年3月5日上智大学ノーム・チョムスキー教授講演会「言語の構成原理再考」の後半を、内容把握し、その意味合いを考察する。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
2014年3月5日上智大学ノーム・チョムスキー教授講演会「言語の構成原理再考」の後半を、理解するのが目的、議論して意義と問題点を吟味するのが目標。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1回:オリエンテーション
2回:(オリエンテーションの予備・)テキスト確認
3回:授業A@テキスト後半1/6
4回:授業AAテキスト後半2/6
5回:授業ABテキスト後半3/6
6回:中間授業評価アンケート
7回:授業ACテキスト後半4/6
8回:授業ADテキスト後半5/6
9回:授業AEテキスト後半6/6
10回:授業B@テキスト後半議論T
11回:授業BAテキスト後半議論U
12回:総括・まとめ・授業評価
13回:(同上予備日・)授業BBテキスト後半論議T
14回:(同上予備日・)授業BCテキスト後半論議U
15回:(同上予備日・)授業BDテキスト後半論議V
|
キーワード Keywords |
チョムスキー、言語の構成原理、生得主義、形態主義、母語の獲得 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
2014年3月5日上智大学ノーム・チョムスキー教授講演会「言語の構成原理再考」の上智大学 Open Course Ware http://ocw.cc.sophia.ac.jp/
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
参加100% |
関連科目 Related Courses |
前期集中(木2中心)言語機能論演習b |
履修要件 Prerequisite |
特になし |
備考 Remarks |
第1(2)回目の授業に必ず出席のこと。
|