学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
国際言語文化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L14825201 |
科目コード Course Code |
L148252 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
火1 |
授業科目 Course Title |
言語コミュニケーション論概説b
|
Introduction to Language and Communication b |
副題 Subtitle |
言語コミュニケーションの諸相 |
担当教員 Instructor |
鎌田 浩二 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1,2,3,4年次 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
|
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
102講義室 |
概要 Brief Description |
英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語などによるコミュニケーションのあり方をさまざまな視点から考える。各教員の専門に応じて様々な言語の諸相とその研究方法等につき、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語それぞれのケースを検討する。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
言語に興味を持つこと、言語の構造に興味を持つこと、諸言語の特徴を学んで比較・対照すること等を期待している。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語などによるコミュニケーションのあり方をさまざまな視点から考える。各教員が導入的講義と準専門的講義を英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語のそれぞれの言語について行う。
10月 7日 鎌田:イントロダクション
10月14日 鎌田:人間の言語の特徴(1)
10月21日 鎌田:人間の言語の特徴(2)
10月28日 鎌田:文と文をつなぐ法則(1)
11月 4日 鎌田:文と文をつなぐ法則(2)
11月11日 鎌田:文と文をつなぐ法則(3)
11月18日 石井:言葉の歴史とコミュニケーション(1)
11月25日 石井:言葉の歴史とコミュニケーション(2)
12月 2日 石井:言葉の歴史とコミュニケーション(3)
12月 9日 泉 :フランス語の歴史と特徴(1)
12月16日 泉 :フランス語の歴史と特徴(2)
1月 6日 山口:スペイン映画を通して見る作品の構造と意味分析(1)
1月13日 山口:スペイン映画を通して見る作品の構造と意味分析(2)
1月20日 山口:スペイン映画を通して見る作品の構造と意味分析(3)
1月27日 鎌田:理解度確認
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
授業時に随時指示する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
平常点と筆記試験による。 |
備考 Remarks |
今年度は後期のみ開講。 |