学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
国際言語文化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L14846201 |
科目コード Course Code |
L148462 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
アメリカ文学史b
|
History of American Literature b |
副題 Subtitle |
アメリカ文学史概論――大航海時代から第一次世界対戦まで |
担当教員 Instructor |
河田 英介 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2,3,4年次 |
教室等 Classroom |
演習室24 |
概要 Brief Description |
アメリカ文学史の中でこれまで主要とされてきた諸々の作家とその作品の軌跡を辿ることで、植民地時代から現代アメリカ合衆国に至るまでのアメリカ文学の大まかな流れを学びます。作家の生きた時代や作品の社会的文脈を外観しつつ、文学作品がどのように生まれ、作家がどのような葛藤を抱え、どのように時代思潮と関わったのかを考えます。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
この授業の目的は、アメリカ文学史を把握する上で必要とされる基礎知識を身に付けることです。アメリカ文学史を単に史実として理解するだけでなく、原文の一部を精読し、作家の文体や作家の生きた時代などを「手触りとして実感すること」が目標になります。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1週 イントロダクション :アメリカ文学の展望(授業内容ならびに計画を説明する)
第2週 大航海時代と征服者達:新大陸発見からアステカ文明破壊まで(1492―)
第3週 ピューリタニズムと啓蒙の時代:ピューリタニズム(1620−1730)
第4週 ピューリタニズムと啓蒙の時代:啓蒙時代の文学(1730−1770)
第5週 ピューリタニズムと啓蒙の時代:独立革命期(1770年代)
第6週 アメリカ独立革命期:独立革命期から成熟期(1770−1820年代)
第7週 アメリカ独立革命期:独立革命期から成熟期(1770−1820年代)
第8週 アメリカ文学創成とアメリカン・ルネッサンス:南北戦争まで(1830−1865)
第9週 アメリカ文学創成とアメリカン・ルネッサンス:南北戦争まで(1830−1865)
第10週 アメリカ文学創成とアメリカン・ルネッサンス:南北戦争まで(1830−1865)
第11週 アメリカ文学創成とアメリカン・ルネッサンス:南北戦争まで(1830−1865)
第12週 リアリズムと自然主義:南北戦争後から第一次世界大戦前夜まで(1865−1914)
第13週 リアリズムと自然主義:南北戦争後から第一次世界大戦前夜まで(1865−1914)
第14週 リアリズムと自然主義:南北戦争後から第一次世界大戦前夜まで(1865−1914)
第15週 総括と試験
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
授業時にプリント配布、その他は授業中に指示。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業でのパフォーマンス30%、レポート40%、試験30%。また欠席4回で受講資格を失う。 |
備考 Remarks |
授業内容については若干の変更の可能性がある。授業初回に配布する授業計画が最終的なものとなる。 |