学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

基盤理学 化学コース
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
S21304501 科目コード
Course Code
S213045
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
火1
授業科目
Course Title

無機物性化学

Chemistry for Inorganic Compounds
担当教員
Instructor
沼子 千弥
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
M1, M2, D1, D2, D3
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
概要
Brief Description
物質の性質は化学状態や構成元素の配列、すなわち結晶構造に大きく影響されるため、物質科学や化学の研究には、原子や分子のレベルからの物質の状態や結晶学に関する知識が必要である。本講では、物質を構成する元素の相互作用の種類や結合様式について解説を行い、それらが物質の性質とどのようにリンクしているかを簡単に紹介する。また物質の結晶構造解析に利用されているX線回折法やX線分光法についてその原理と手法を解説する。
目的・目標
Objectives and Goals
物質を構成する元素の相互作用の種類や結合様式について理解する。
結晶構造と物性との関連について基礎的事項を理解する。
X線回折法やX線分光法について理解する。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1.固体物質の分類 (純物質vs混合物、単体vs化合物、 鉱物の定義)
2.物質の状態 (気体・液体・固体、結晶と非晶質、準結晶)
3.空間格子と対称の要素、対称操作、ミラー指数、面間隔
4.晶系、格子定数、ブラベー格子
5.最密充填様式、サイト、原子やイオンの大きさ
6. イオン半径と配位数,配位多面体
7.鉱物の化学組成と鉱物の分類
8.鉱物の中に存在する結合の様式 酸·塩基の定義とHSAB則
9.結晶構造と鉱物の機能、 宝石·貴石など鉱物の価値
10.電磁波と物質の相互作用(回折、散乱、吸収、蛍光等)
11.X線の発生原理、特性X線と連続X線
12.電子・原子によるX線の散乱、結晶によるX線回折(ブラッグの回折条件)
13.結晶によるX線回折の強度、X線構造解析
14.蛍光X線分析、X線吸収微細構造法(XAFS法)
15.まとめ
16. 試験
授業時間外は授業の復習をする。
キーワード
Keywords
化学状態、結晶、鉱物、HSAB則、X線回折
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
なし
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への出席・試験およびレポート