学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

情報科学専攻(博士前期)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
Y22211601 科目コード
Course Code
Y222116
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
月4
授業科目
Course Title

マイクロ波リモートセンシング

Microwave Remote Sensing
副題
Subtitle
合成開口レーダ信号処理とその応用
担当教員
Instructor
JosaphatT.Sri Suman
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1・2・3・4・5/春季 時間数
Total Hours
16回(24時間) 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
詳細情報は平成26年度履修要項を確認してください。
教室等
Classroom
工 5号棟 104教室
概要
Brief Description
マイクロ波リモートセンシングにおける代表的な合成開口レーダ(SAR)センサのシステム、データ処理、画像解析について解説する。SAR画像の生成プロセスの基礎知識の解説、SAR画像を使用した地表面における観測対象の特性解析と応用について論究する。
目的・目標
Objectives and Goals
この授業により、マイクロ波に関する基礎知識から応用(合成開口レーダ)まで身につけてもらう。また、実際に合成開口レーダの画像により環境変動、災害、地質情報などのモニタリングに衛星画像を使用して情報抽出ができるように目的である。
また、この授業では、センサ開発に関する内容も教えられ、学生が将来独自の地球観測センサを設計してもらう。一部の授業では、光学センサ(地球観測センサASTERなど)も紹介する。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
担当教員:J.T.スリ スマンティヨ 教授、浦井稔 客員教授
授業内容:
1.合成開口レーダ(SAR)の概要・演習
2.SARの応用(RSとの関係、応用等)
3.SARの概要(歴史、原理等)
4.電磁波の基礎概念(波動、偏波、減衰、散乱等)
5.レーダ方程式とマイクロ波の散乱(アンテナパターン等)
6.パルス圧縮技術とレンジ方向の画像生成
7.合成開口技術とアジマス方向の画像生成過程
8.SAR画像解析の基礎 
9.インタフェロメトリ合成開口レーダ
10. 地質リモートセンシングの概要
11. 地球観測センサASTERの紹介
12. 火山のリモートセンシング その1
13. 火山のリモートセンシング その2

教育機器:スライド(パワーポイント)など
授業期間中に質問、意見などがありましたら、いつでも受付しています。
キーワード
Keywords
マイクロ波リモートセンシング、合成開口レーダ、環境モニタリング、物理情報解析Microwave remote sensing, Synthetic Aperture Radar, Environmental monitoring, Extraction of physical information
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
リモートセンシングのための合成開口レーダの基礎: 大内和夫(著) 東京電機大学出版局
Synthetic Aperture Radar - System and Signal Processing : John C. Curlander & Robert N. McDonough, Wiley.
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席、演習、レポート
関連科目
Related Courses
リモートセンシング基礎情報
応用リモートセンシング工学
リモートセンシング工学特論
リモートセンシング環境情報学
備考
Remarks
マイクロ波リモートセンシングの授業をわかりやすく行うために、様々資料、スライド、研究成果の見本などを見せます。また、2ヶ国語(日本語、英語)での授業資料と講義を準備しています。