学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

理科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
E1E115001 科目コード
Course Code
E1E1150
授業の方法
Course Type
実験 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
水1・水2
授業科目
Course Title

地学実験

Experiments in Earth Science (with Computers)
副題
Subtitle
実験を通して地学の基礎を学び、地球科学への興味関心を高める
担当教員
Instructor
山崎 良雄 | 山崎 良雄
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1〜3年 時間数
Total Hours
60時間 受入人数
Maximum Number of Students
40名程度
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
教3301 | 教3301
概要
Brief Description
地球科学分野の基礎的な技術、観察力を身につけるために、地形、地質、化石、気象等の分野についての観察、計測等を行い自然に対するより深い理解を習得する。
目的・目標
Objectives and Goals
地学分野に関係した実験お・観察能力の向上、技能の習得を目指す。
実験・解析等にコンピューターを使い、データの解析法を身につける。
また、休日、休暇期間を利用して野外巡検を行い、地球科学的な自然観察の視点を養う。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
01回 事前:1.5hr シラバスを熟読し、実験項目を知る
   ガイダンス:理科・地学における地学実験及び実習の特徴の目的・意義を確認する
   事後:1.5hr シラバスを整理し、地学実験を履修する意義をまとめる

02回 事前:2hr シラバスを読み、地震波の特徴を確認する
   地震波と震源の決定:観測地の地震波から震央の位置と震源の深さを求める
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

03回 事前:2hr シラバスを読み、鉱物の特徴について確認する
   結晶と鉱物,結晶系:代表的鉱物結晶模型を作成し結晶構造の対称性を読み取る
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

04回 事前:2hr シラバスを読み、岩石と鉱物について確認する
   地形図の読み取り:代表的な岩石を観察し、鉱物を同定する
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

05回 事前:2hr シラバスを読み、地形図について確認する
   地形図:地形図の読み取りに習熟する。コンピュータによる地形分析実習をする
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

06回 事前:2hr シラバスを読み、地形の立体視について確認する。
   地質図:地質図の読図や作図を行う
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

07回 事前:2hr シラバスを読み、測歩について確認する
   ルートマップ:歩測と方位磁石(クリノメーター)により大学構内の測量をする
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

08回 事前:2hr シラバスを読み、天気図又は太陽の運行について確認する
   天気図または太陽:天気図を理解し作成し、または日時計を作成する
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

09 事前:2hr シラバスを読み、地学野外巡検の場所の地形・地質を確認する
   巡検のための地形・地質:館山地域と市川地域の地形・地質を理解する
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

10〜11.事前:2hr シラバスと巡検資料を読み、地学巡検の事前知識を吸収する
   野外巡検1(日帰り巡検)地学実験2回分を1日で行う。
   この間の講義は実施せず、時期と内容は別に掲示する。
   事後:2hr 野外実習の結果を整理し、内容をまとめる

12〜13. 事前:2hr シラバスと巡検資料を読み、地学巡検の事前知識を吸収する
   野外巡検2(日帰り巡検)地学実験2回分を1日で行う。
   この間の講義は実施せず、時期と内容は別に掲示する。
   事後:2hr 野外実習の結果を整理し、内容をまとめる

14 事前:2hr シラバスを読み、地学野外巡検のデータを確認する
   地学野外巡検データの整理:館山地域と市川地域のデータを整理する
   事後:2hr 実験結果を整理し、内容をまとめる

15 事前:2hr これまでの実験内容をまとめる
  地学実験のまとめ:地学実験および野外巡検をまとめ、地学実験の必要性を確認する
  事後:2hr ノートを整理し、内容をまとめる
キーワード
Keywords
地球科学、巡検、地質、地形、環境、気象
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
初回の講義時に用意すべきものを指示する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
【点数配分】
 期末試験:0%  中間試験:0% 小テスト:0%  提出物:100%
 毎回の課題に対して提出されたレポートを評価する

巡検のレポートは,原則として巡検最終日の2週後以内に提出すること。期日に遅れたものは不公平を生じるので,一切受け付けない。
関連科目
Related Courses
基礎地学T、基礎地学U、地学実験A、地学野外実習