学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

美術
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
E1G000005 科目コード
Course Code
E1G0000
授業の方法
Course Type
演習 単位数
Credits
6
期別
Semester Offered
通期 曜日・時限
Day & Period
集中
授業科目
Course Title

卒業論文(美術)

Graduation Thesis
担当教員
Instructor
神野 真吾
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
時間数
Total Hours
90 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
芸術学研究室(神野研)所属の4年生
教室等
Classroom
教5312
概要
Brief Description
芸術理論、美術教育、図工教育をテーマとした卒業研究を行う学生を対象に、卒業研究の進め方、その内容の構成、などを指導する。
目的・目標
Objectives and Goals
論文を書くために必要な調査・研究の方法について知り、自分の研究を深める(知識・理解)
論文に必要な材料を考え、それを論理的に構成することができる(思考・判断)
自分が感性的に捉えたことを、他者に伝わるよう論理的に論文を構成することができる(関心・意欲)
他者からの評価・感想を踏まえ、をれを自らの論に活かすことができる。(態度)
他者に伝わるよう、文章や論理的展開を工夫し論文を書くことができる。(表現・技能)
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
ゼミ形式で、調査、考察、執筆、発表、議論、のサイクルを繰り返し、内容を深めていく。それぞれの学生の進行状況に応じて、適宜指導をしていく。
第1回 テーマ発表@……3年次までに進めてきた内容についての発表
第2回 テーマ討議A……発表内容に関する討議
第3回 先行研究の検討@……先行研究の要旨をまとめる
第4回 先行研究の検討A……問題点を指摘する
第5回 先行研究の検討B……問題点についての発表と討議
第6回 先行研究の検討C……テーマの明確化
第7回 研究方法についての検討@……文字資料の収集と分析
第8回 研究方法についての検討A……実地調査と分析
第9回 研究方法についての検討B……インタビューなど
第10回 研究方法についての検討C……調査の報告と討議
第11回 研究方法についての検討D……研究方法の再検討
第12回 研究計画の検討@……研究計画の作成
第13回 研究計画の検討A……その検討と修正
第14回 中間発表……発表と質疑応答
第15回 中間まとめ……前期の成果確認と夏期休業中の計画
第16回 夏休みの成果報告と討議
第17回 卒業論文の構成@……章立て案の作成
第18回 卒業論文の構成A……論立ての確認
第19回 卒業論文の構成B……追加の資料・データ・調査についての検討
第20回 卒業論文の構成C……章立ての修正
第21回 各章の執筆@……「先行研究の検討」部分の確認
第22回 各章の執筆A……「調査方法」部分の確認
第23回 各章の執筆B……「調査結果」部分の確認
第24回 各章の執筆C……「考察」部分の確認
第25回 各章の執筆D……序章、終章の検討
第26回 参考文献一覧、註の執筆
第27回 全体の確認……論文として成立しているか
第28回 振り返り……研究発表の準備
第29回 振り返り……研究成果の発表と討議
第30回 まとめ
キーワード
Keywords
美術 美術史 美術理論 芸術学 視覚文化 鑑賞教育 アートプロジェクト 現代美術
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
適宜指示
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
研究に取り組む姿勢・論文の内容

論文 70%  取り組みの姿勢 30%