学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(文化コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15C20901 科目コード
Course Code
G15C209
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
水4
授業科目
Course Title

音楽史A

History of Music A
副題
Subtitle
18〜19世紀の協奏曲
担当教員
Instructor
石川 陽一
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
165人
教室等
Classroom
概要
Brief Description
基本的に講義形式。CD等による作品紹介とそれぞれの作品に対する考察を中心とする。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
18〜19世紀の音楽を通じ、人間と芸術、社会と芸術のあり方について学び、また音楽を理解する方法を知ることを目的とする。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
 
技術力
Technique
 
情報力
Information
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
 
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
 
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
 
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
各回の予定は以上の通り。

 第一回:自己紹介、基本的注意、基本的な用語法
 第二回:バロックからヴィーン古典派へ;特にピアノ協奏曲の成立について
 第三回:W.A.モーツァルト、その1;ピアノ協奏曲
 第四回:W.A.モーツァルト、その2;ヴァイオリン協奏曲等
 第五回:L.v.ベートーヴェン、その1;ピアノ協奏曲
 第六回:L.v.ベートーヴェン、その2;ヴァイオリン協奏曲
 第七回:N.パガニーニ;ヴァイオリン協奏曲
 第八回:F.メンデルスゾーン;ピアノ協奏曲ならびにヴァイオリン協奏曲
 第九回:R.シューマン;ピアノ協奏曲
 第十回:F.リスト;ピアノ協奏曲
 第十一回:J.ブラームス;ピアノ協奏曲を中心に
 第十二回:P.I.チャイコフスキー;ピアノ協奏曲を中心に
 第十三回:E.グリーグ;ピアノ協奏曲
 第十四回:Ch.C.サン=サーンス;ヴァイオリン協奏曲を中心に
 第十五回:20世紀の協奏曲(ガーシュウィン等)
キーワード
Keywords
18世紀、19世紀、古典派、ロマン派、西洋音楽、協奏曲、音楽史、モーツァルト、ベートーヴェン、パガニーニ、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、チャイコフスキー、グリーグ、サン=サーンス
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
特に指定しないが、必要に応じて授業時に紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
レポート(期末)ならびに出席
備考
Remarks
音楽とはただ感じるだけではなく理解されるべき芸術であることを理解して欲しい。