学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(キャリアを育てる)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15K32301 |
科目コード Course Code |
G15K323 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
水4 |
授業科目 Course Title |
非営利市民事業と協同組合
|
Co-op and People's Business |
副題 Subtitle |
ともに生きる、社会を創る。 |
担当教員 Instructor |
伊丹 謙太郎 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
30 |
受入人数 Maximum Number of Students |
特に制限しない |
教室等 Classroom |
D34 |
概要 Brief Description |
わが国における市民事業やコミュニティ・ビジネスにかかわってきた実務家・実践家をゲストに迎え、テーマごとに「ゲストによる講義→学生同士のグループワーク→報告会」という流れで進めていく。
本年度は、1)消費・共済を通じた社会変革 2)農業と持続可能なコミュニティ形成 3)地域経済とリレーショナルバンキング 4)新しい仕事づくり・地域づくり、という4つのセッションを通じて、現在わが国の非営利セクターが直面している諸問題と取組事例について議論する。
なお、本科目はIYC記念全国協議会・寄附講座として、4分野の協同組合等からゲストの派遣に協力いただいている。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 市民自身が創る新しい公共の意義が語られる一方で、多くの学生にとって、NPOや社会的企業など「非営利組織で働く」ための手がかりとなる情報が不足している。一方で、世界を見回すと、プライベート・セクター(民間営利企業)やパブリック・セクター(公務員)とは異なるソーシャル・セクター(非営利・協同セクター)がヨーロッパを中心に伸張し新しい働き方の受け皿となってきている。教養展開科目「キャリアを育てる」の1つである本科目を通じて、ソーシャル・セクターで働くとはどういうことなのか、そのイメージを養ってもらいたい。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | ○ |
情報力 Information | ○ |
批判力 Critical Thinking | ○ |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | ○ |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | ○ |
自然観 View of Nature | ○ |
創造性 Creativity | ○ |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | ○ |
地域力 Community Oriented Attitude | ○ |
生活力 Vitality | ○ |
指導力 Leadership | ○ |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回 10/07 ガイダンス 単位履修予定の学生のみ(非公開)
第2回 10/14 協同組合入門 千葉あや(JC総研副主任研究員)
第3回 10/21 ケーススタディNo.1 生協の社会的取組(ゲスト)
第4回 10/28 学生によるグループワーク
第5回 11/04 学生によるグループ報告と団体側コメント
第6回 11/11 ケーススタディNo.2 地域づくり・地域の仕事づくりと協同組合(ゲスト)
第7回 11/18 学生によるグループワーク
第8回 11/25 学生によるグループ報告と団体側コメント
第9回 12/02 ケーススタディNo.3 農業と地域を支えるJAの活動(ゲスト)
第10回 12/09 学生によるグループワーク
第11回 12/16 学生によるグループ報告と団体側コメント
第12回 01/13 ケーススタディNo.4 協同組織金融と地域経済(ゲスト)
第13回 01/20 学生によるグループワーク
第14回 01/27 学生によるグループ報告と団体側コメント
第15回 02/03 協同組合社会の未来 4つのケーススタディ全般にわたる学生講評の共有
|
キーワード Keywords |
社会貢献、コミュニティ・ビジネス、国際連帯 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
教科書
指定の教科書がありますが、寄附講座の一環として学生には無償配布されます。
JC総研・編『新 協同組合とは〈再訂版〉そのあゆみとしくみ』2013, JC総研.
※資料はコピー、PDF等で順次配布。
※参考書については各回テーマ毎に紹介。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
1)講義・講演への参加とコメントペーパーの提出
2)グループワークでの小グループディスカッションへの参加とグループ意見の形成
3)グループ報告会での発表への参加(発言者はグループから1名のみでも可)
|
関連科目 Related Courses |
教養展開科目「キャリアを育てる/地域をつくる/国際性を高める」、「環境コア(環境・生活・科学)」の各関連科目 |
履修要件 Prerequisite |
大学で習得する各分野の専門性をどう社会に活かしているのかに興味をもつ学生。履修上、出席等に不安を有する(たとえば1ヶ月の短期留学を予定しているなど)学生は相談に応じます。 |
備考 Remarks |
受入人数は講義室のキャパシティに拠る。必要に応じて講義室の変更することで、可能な限り希望者は履修できるように対応する。 |