学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コミュニケーションリテラシー)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15X24711 |
科目コード Course Code |
G15X247 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
水4 |
授業科目 Course Title |
イングリッシュコミュニケーション(上級I)J
|
English Communication(Advanced I) |
担当教員 Instructor |
田端 敏幸 |
教室等 Classroom |
F52 |
概要 Brief Description |
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル(*)により実施される授業です。受講者自身の興味や生活に関連したトピックをベースに「話す・聞く・読む・書く」の4つのスキルを学びます。
*「ブリティッシュ・カウンシル」は、日本で25年以上にわたり、教育機関・企業・団体向けに質の高いコミュニケーション英語コースやアカデミックスキルコースなどの英語教育プログラムを提供している団体です。講師は、英語を外国語として教える国際資格を持ち、平均10年以上の英語教育経験を持つネイティブスピーカーです。
The British Council is in charge of operating this class, which is aimed at developing skills in English: speaking, listening, reading, and writing. It is noted, however, that a special focus is placed on oral communication in English.
|
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 英語でのコミュニケーション能力と、英語を使う自信を身に付けることを目的とします。状況に応じた的確な表現を身に付け、英語での発信力向上を目指します。
The goal of this class is to encourage students to communicate effectively in English. Lessons will be student-oriented and the instructor will make efforts to ensure that the students become confident of using the language they are learning.
|
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | ○ |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
上級(AdvancedT)
レッスン 1 - 5
モジュール 1
Work and Education(仕事と教育)
・学生が直面する仕事と教育の問題点/ Issues facing students in terms of work and education
例:国際化、経済、就職活動、日本における仕事と教育の将来等/
e.g. internationalisation, economics, recruitment, the future of education/work in Japan
レッスン 6 - 9
モジュール 2
The Arts, Media and Entertainment(アート、メディア、エンターテイメント)
・視覚芸術(ビジュアルアーツ)/ The visual arts
・広告/ Advertising
・日本のメディアと他の国の比較/ The media in Japan compared to other countries
・メディアの未来/ The future of media
・メディアにおける偏見、先入観の問題点/ Issues of bias in the media
・映画について話す/ Talking about film
レッスン 10 - 12
モジュール3
Presentation Skills(アカデミックスキル:プレゼンテーション)
・組み立て方と構成/ Planning and organising
・効果的な始め方/ Opening effectively
・聴衆を引き込む/ Engaging your audience
・聞き手を惹きつける表現/ Signposting
・ビジュアルを使う/ Using visuals
・声のトーン、声を効果的に使う/ Using your voice
・ボディランゲージ/ Body language
・終わり方/ Closing
・質問に対応する/ Dealing with questions
レッスン 13 - 15
Final presentations related to course topics, Assesment and Feedback
プレゼンテーション、アセスメント、フィードバック •プレゼンテーションの実践と評価
•学生のパフォーマンスについてフィードバック
Final Presentations related to course topics, Assessment and Feedback
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
ブリティッシュ・カウンシルにより開発されたオリジナル教材をプリントで配布
Original Texts will be provided by The British Council.
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業への取り組み(宿題を含む)35%
/ Participation in class (including homework) 35 points
授業での実績(スキル、言語における能力を継続的に評価)35%
/ Class performance (continuous assessment of students’ performance in skills/language work on the course) 35 points
最終ディスカッションでのアセスメント30%
/ Task assessment (discussion) / Language review 30 points
効果的な英語コミュニケーション力向上のため、授業への出席は必須です。
Active participation in all sessions is strongly recommended, which will effectively improve your communicative skills.
|
履修要件 Prerequisite |
7月1日(水)〜7月10日(金)の期間に、必ずskipwiseWebページからの事前申し込みを行ってください。申込方法の詳細は、冊子「国際日本学2015」をご覧ください。
The registration will start 1st of July. Be sure to apply for this class through “skipwise-website” by 10th of July.
For details, see “Global Program for Japanese Studies 2015”.
【注意】
大学院生が履修する場合は、所定の期間に科目等履修生の手続きが必要です。この手続きを行っていない場合は、イングリッシュコミュニケーションの授業を履修することができません。
[Note]
Post graduate students are required to register for "Credit auditor" (科目等履修生- Kamokuto rishusei in Japanese)in order to take this class as this class is basically for Under graduate students. Notice that you will not be able to attend this class without registration for the credit auditor.
|
備考 Remarks |
・応募者多数の場合は、抽選を行いますので、必ずしも希望どおりに受講できるとは限りません。
・本科目は、授業内で様々なトピックに関するディスカッションを英語で行い、授業時間数を重ねることでコミュニケーション能力を高めるという目的があるため、同一名称科目を重複履修することができます。
・If there are too many applications for English Communication Class, some sort of screening will be made to fix the number of students in each class.
・Considering that the purpose of English Communication is to enhance communicative skills among students, there is no restriction as to the class selection: students can repeatedly take classes of the same category.
|