学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
専門科目 園芸学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
H11330101 |
科目コード Course Code |
H113301 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
金2 |
授業科目 Course Title |
生物理工学
|
Introduction to Technology |
担当教員 Instructor |
小川 幸春 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2-4 |
時間数 Total Hours |
15 |
受入人数 Maximum Number of Students |
40人 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
園 102講義室 |
概要 Brief Description |
園芸学分野に関係する様々な現象の理工学的な捉え方とともに,生物や生命現象を理工学的観点から取り扱う際に必要な基礎工学(材料力学,流体力学,電磁気学等)について講義する. |
目的・目標 Objectives and Goals |
農学系学生に対して物理的・工学的思考やセンスを身につけさせることを目的とする.特に,数学,物理学等に基づく基礎工学領域に関する知識やそれらの応用能力を涵養する.本授業ではこの目的に則り,様々な自然現象を理工学的に考察するための基礎力向上を目標とする. |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1.単位と次元(単位,次元,微積分)
2.計測の基礎(誤差,精度)
3.材料力学(応力)
4.材料力学(力学物性)
5.材料力学(はり,モーメント)
6.流体力学(流体の性質)
7.流体力学(粘性)
8.流体力学(ベルヌーイの定理)
9.電磁気学(回路)
10.電磁気学(電流の三作用)
11.電磁気学(電磁誘導)
12.電磁気学(静電誘導)
13.電磁気学(電磁波)
14.電磁気学(電気物性)
15.まとめ
16.試験 |
キーワード Keywords |
材料力学,流体力学,電磁気学,物性 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
(参考書)
絵ときでわかる流体工学/安達勝之・菅野一仁,オーム社,2005
絵ときでわかる機械工学/門田和雄・長谷川大和,オーム社,2005
絵ときでわかる熱工学/安達勝之・佐野洋一郎,オーム社,2005
絵ときでわかる電気磁気/高橋寛・福田務・坂本篤,オーム社,2000
絵ときでわかる電気電子の基礎/高橋寛・熊谷勉,オーム社,2005
など |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
評価方法:期末試験を満点とするが,小テストや毎回の授業ごとの理解度なども加味して総合的に評価する.
評価基準:数学,物理学など基礎科学に関する知識とそれらを工学として応用できる能力の有無を評価する. |
関連科目 Related Courses |
サ−モエンジニアリング,ポストハ−ベスト工学,食品工学,植物環境工学,植物環境制御学,農業気象学 |
履修要件 Prerequisite |
上記関連科目に必要な基礎知識であるので,それらとともに履修することが望ましい. |
備考 Remarks |
規定以上の遅刻や理由もなく途中退室した場合は出席と認めない.
毎回の授業ごとに出席表を兼ねて小テストを行うとともに,各回の授業の理解度,疑問点等についてのアンケ−トをとる.
授業アンケートは最終授業日に実施する. |