学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
専門科目 応用生命化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
H11430301 |
科目コード Course Code |
H114303 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
金2 |
授業科目 Course Title |
生体高分子化学
|
Protein Chemistry |
担当教員 Instructor |
佐藤 隆英 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
3〜4 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
園 206講義室 |
概要 Brief Description |
生命活動に重要なタンパク質について、その構造、精製法、合成法の基礎を講義する。また、タンパク質の生体内での合成だけでなく分解系の重要性について講義する。
|
目的・目標 Objectives and Goals |
目的:生命の謎を解く鍵としての生体分子高分子であるタンパク質の理解を深めることを目的とする。受け身ではなく、自分で問題を発見する力を養ってもらうことをめざしている。
達成目標:@ 生体高分子関する興味のある問題を見つけることができる。
A その課題を調べて発表資料を作成し、分かりやすく発表できる。
B 生体高分子の特性を理解して、機能を説明できる。
|
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1 ガイダンス 授業の進め方を解説する。
2 タンパク質の分離と精製1
3 タンパク質の分離と精製2
4 タンパク質の定量・電気泳動と同定
5 組換えタンパク質のデザインと発現
6 タンパク質の無細胞合成、タンパク質の化学合成
7 タンパク質の構造や機能の基盤
8 タンパク質の局在化機構
9 タンパク質の品質管理機構
10 タンパク質の品質管理にかかわる細胞応答の仕組み
11 タンパク質の分解とシャペロン
12 アミロイドとプリオン
13 タンパク質の分解と生体の機能調節
14、15 まとめと理解度の確認
授業終了時に次回の授業課題を提示するので予習・復習をすること。また、授業ごとに授業内容の理解度を確認する。 |
キーワード Keywords |
タンパク質,酵素,タンパク質の一生,タンパク質の代謝回転 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
参考書:
タンパク質をつくる(抽出・精製と合成) 長谷俊治 他編 化学同人
タンパク質の一生集中マスター 細胞における成熟・輸送・品質管理 遠藤斗志也 他編 羊土社 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業ごとに行う授業内容の理解度の確認(20%)およびタンパク質を中心とする生体高分子の構造や機能に関する課題に対する発表(80%)を行い総合的に判定する。
発表においては、テーマ、発表資料の内容、発表方法、他の発表に対する質問内容等を総合的に判定評価する。
|