学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目 応用生命化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
H11450101 科目コード
Course Code
H114501
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金2
授業科目
Course Title

分子生物学

Molecular Biology
担当教員
Instructor
華岡 光正
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2-4 時間数
Total Hours
15回程度 受入人数
Maximum Number of Students
60名程度
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
園 103講義室
概要
Brief Description
地球上の全ての生物に共通する生命現象は、核酸(DNA・RNA)やタンパク質といった分子の挙動によって説明することができる。本講義では、これら生体分子の構造・機能や、その生合成・遺伝子発現のしくみについて解説する。さらに、ゲノム・遺伝子の多様性や特徴的な発現調節のメカニズム、遺伝子工学の発展などについても紹介する。
目的・目標
Objectives and Goals
細胞内で起こる生命現象の基本的なメカニズムを分子レベルで理解することを目的としている。特に、ゲノムDNAにコードされる遺伝子について、その複製や発現のプロセスを説明することができ、細胞・個体レベルにおける多様な生命現象が、遺伝子発現の調節によって成り立っていることを理解できることを目標とする。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
原則として教科書に沿って進めるが、授業の進行に応じて内容と構成を変更する。各回の授業の最後に、次回の講義で取り扱う内容を予告するので、教科書を用いた十分な予習が望まれる。
1 メンデルの見た世界
2 核酸が遺伝情報を伝える
3 弱い化学的相互作用の重要性
4 高エネルギー結合の重要性
5 巨大分子の構造を決める弱い結合と強い結合
6 DNAとRNAの構造
7 ゲノム構造、クロマチン、ヌクレオソーム
8 DNAの複製
9 DNAの変異性と修復
10 分子で見る相同組換え
11 DNAの部位特異的組換え、および転位
12 転写のしくみ
13 RNAスプライシング
14 翻訳
15 遺伝暗号
キーワード
Keywords
DNA、RNA、タンパク質、遺伝子、複製、転写、翻訳、発現調節、遺伝子工学
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
教科書として「ワトソン 遺伝子の分子生物学 第6版」(東京電機大学出版局)を使用する。
本教科書は、後期開講の「分子生体機能学」においても引き続き使用する。

参考書は必要に応じて授業の中で紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席点・学習態度(約30%)、試験(約40%)、レポート(約30%)の結果から総合的に評価する。試験では授業内容の理解度と応用力を判断します。また、レポートでは、情報収集力、論理的思考力、表現力などを判断します。
関連科目
Related Courses
生物化学、分子生体機能学、応用細胞工学、分子生体機能学実験
履修要件
Prerequisite
生物と化学の高校レベルの知識を備えていること。