学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
総合文化研究専攻(M)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
I24300101 |
科目コード Course Code |
I243001 |
授業の方法 Course Type |
演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
火5 |
授業科目 Course Title |
言語分析基礎論
|
Foundations of Linguistic Analysis |
副題 Subtitle |
分析哲学の原典講読 |
担当教員 Instructor |
山田 圭一 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1,2 |
時間数 Total Hours |
30 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
|
概要 Brief Description |
現代哲学に今なお大きな影響を与え続けているウィトゲンシュタインのテキストを丁寧に読解していくことを通じて、現代哲学の基本問題についての考察を深めていく。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
一人の哲学者の思考にじっくりと寄り添いながらテキストを読解していくことを通じて、哲学的な謎が立ち現われる現場に立ち会うとともに、哲学的な思考の深め方を身につけていく。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
本セメスターでは前年に引き続き、後期ウィトゲンシュタインの主著である『哲学探究』の第二部でアスペクト知覚が論じられている箇所を読解していく予定である。
アスペクト知覚とは、たとえばいわゆるウサギ−アヒル図を「アヒルとして見る」という知覚のあり方であり、ゲシュタルト心理学をはじめとした知覚心理学で馴染みの事象である。本授業では言語と論理の哲学者であったウィトゲンシュタインがどういう問題関心のもとでアスペクト知覚を扱ったのかという基本的な問いのもとで、彼の思考を辿りなおしてみたい。その上で可能であれば、現代の知覚の哲学におけるアスペクト知覚の取り扱い方と対比することによって、ウィトゲンシュタインの知覚の哲学の独自性を考察してみたいと考えている。
原文はドイツ語であるが、基本的には日本語翻訳を用いて、適宜必要なところで英独対訳版を参照していく。毎回担当者を決めてレジュメを作成してもらう形で進めていく予定である。
|
キーワード Keywords |
ウィトゲンシュタイン 言語哲学 知覚の哲学 アスペクト |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
ウィトゲンシュタイン全集八巻『哲学探究』藤本隆志訳、大修館書店、一九七六年。
Wittgenstein, L.(1953),Philosophical Investigations,2nd edition,Blackwell. |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
レジュメ担当や議論等における貢献度で評価する。 |
関連科目 Related Courses |
言語分析基礎論 |
履修要件 Prerequisite |
原典はドイツ語であるが、ドイツ語は読めなくても構わない。粘り強く考える姿勢さえあるならば。 |