学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
行動科学科 哲学講座
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L11913101 |
科目コード Course Code |
L119131 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
集中 |
授業科目 Course Title |
行為論講読a
|
Seminar on action a |
副題 Subtitle |
ロールズの『正義論』を深くかつ広く読む |
担当教員 Instructor |
川本 隆史 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
概要 Brief Description |
ジョン・ロールズの『正義論』(原著初版1971年)の主要セクションを精読する。第一部冒頭で社会を「全構成員のよりましな暮らし向きをめざす、協働の冒険的企て」として再定義した著者は、「最大多数の最大幸福」という功利主義の原理に取って代わりうる、社会正義の原理を打ち出そうとする。それが、@自由の平等分配とA最も不遇な人びとの暮らしを最大限改善するための再分配とを要請する「正義の二原理」(もしくは「公正としての正義」)にほかならない。本書第二部ではこの原理を法、経済、政治の諸制度へと適用し、第三部では社会の正義と幸福な人生とを同時に達成する道筋がたどられる。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
改訂版(1999年)の邦訳を用いるが、原著およびドイツ語、フランス語、中国語などの翻訳を適宜参照するとともに、原注に引かれている文献にも目配りして、『正義論』の厚みと拡がりをできる限り精確に理解することをめざす。
「翻訳の言語のなかに原作の谺(こだま)を呼び覚ます」(ベンヤミン「翻訳者の使命」)ことを達成目標としたい。
|
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
授業日程及び教室は「備考」欄を参照のこと。
開講前に訳書なり各種の入門書を手にとって、本書を構成する全87節の中から報告を担当したい節(もしくはトピック)を選んでおいてほしい。
担当者として、三日間で通読する場合のセクションの候補を以下に挙げておく。
●初日(第一部 理論):第1節「正義の役割」〜第4節「原初状態と正当化」および第11節「正義の二原理」――以上、五つの節。
●二日目(第二部 諸制度):第39節「自由の優先権の定義」〜第41節「政治経済学における正義の概念」および第43節「分配的正義の後ろ盾となる諸制度」、第59節「市民的不服従の役割」――以上、五つの節。
●三日目(第三部 諸目的):第67節「自尊、卓越および恥辱」、第77節「平等の基礎」、第79節「社会連合という理念」、第86節「正義感覚の善」、第87節「正当化に関する結語」――以上、五つの節。
|
キーワード Keywords |
分配の正義、社会契約論、平等な自由、市民的不服従、平等、社会連合 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
【テキスト】ジョン・ロールズ『正義論〔改訂版〕』紀伊國屋書店、2010年
【参考書】川本隆史『ロールズ:正義の原理』講談社、2005年(軽装版)
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
平常点(50パーセント)とレポート(50パーセント)による。 |
履修要件 Prerequisite |
“Homo sum. Humani nihil a me alienum puto."(「私は人間である。人間に関わることで自分に無縁なものは何もないと思う」)というテレンティウスの箴言を実践し、専攻領域以外にも貪欲な知的好奇心を燃やしていること。 |
備考 Remarks |
【授業日程】
7/27(月):2〜6限(教室1; 以下参照)
7/28(火):1〜5限(教室2; 以下参照)
7/29(水):1〜5限(教室1; 以下参照)
教室1:アカデミック・リンク・センター3階 セミナー室・きわみ
教室2:文学部棟2階 演習室23
|