学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
行動科学科 哲学講座
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L11A05401 |
科目コード Course Code |
L11A054 |
授業の方法 Course Type |
演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
倫理学演習d
|
副題 Subtitle |
現代の真理論を読む |
担当教員 Instructor |
秋葉 剛史 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2,3,4 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
共通演習室4 |
概要 Brief Description |
真理とは何かという古典的問題についての現代哲学の議論を探る。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
哲学のテキストにとりくむための基本的な手続きと技能を身につけるとともに、真理論の展開について知見を得る。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
この授業では、現代の真理論における重要文献のなかから特に「多元主義」に関連するものをとりあげる。(ただし、参加者の希望に応じてテキストの選定はある程度柔軟に行う予定。)
毎回の授業では、担当学生が作ったレジュメをもとに議論を進め、必要に応じて教員が補足・説明する。学生諸君には、積極的な参加態度を求める。
|
キーワード Keywords |
真理 対応説 斉合説 一元論 多元論 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
使用テキストのコピーを初回授業時に配布する。以下は参考文献。
・Wright, C. (1992) Truth and Objectivity, Oxford U.P.
・Pedersen, N., Wright, C. D. (eds.) (2013) Truth and Pluralism: Current Debates, Oxford U.P.
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
議論への貢献度、担当箇所のレジュメの出来などを総合して評価する。 |
関連科目 Related Courses |
現代哲学講読 |
履修要件 Prerequisite |
英語文献にとりくむ意志と(最低限の)能力があること。 |
備考 Remarks |
できれば、前期の「現代哲学講読」を一緒に履修することが望ましい。 |