学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

国際言語文化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
L14600201 科目コード
Course Code
L146002
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
木2
授業科目
Course Title

国際言語文化学入門b

Introduction to Studies of Foreign Languages and Cultures b
副題
Subtitle
国際言語文化研究の基礎と実践
担当教員
Instructor
学科全,土田 知則
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1
教室等
Classroom
102講義室
概要
Brief Description
各教員による講義を通して、学科で学ぶさまざまな研究分野と各言語・文化、学問方法への導入をしながら、2年次以降に所属することになるコースの紹介も行う。
目的・目標
Objectives and Goals
学科で学ぶことができるさまざまな専門分野と各言語・文化、学問方法についての基本的な知識をえる。また2年次以降に所属することになるコースについての具体的イメージをもち、自分の将来のキャリア・イメージにもとづいて主体的な勉学ができる能力を養う。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
授業予定の詳細については後期のガイダンス時に知らせる。

1)ガイダンス (教務委員)

2) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

3) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

4) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

5) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

6) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

7) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

8) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

9) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

10) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

11) 概説的な授業を行う。(詳細はガイダンスで伝える)

12) 留学体験について (詳細はガイダンスで伝える)

13) 総括と試験

14) 全体ガイダンス コース振り分け

15) 予備日



教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
各担当教官が指示。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
期末試験を行い、その結果を元に100点満点で評価する。
履修要件
Prerequisite
a, b は連続履修すること。
備考
Remarks
詳細なシラバスをガイダンスの時に配布。