学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

国際言語文化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
L14701301 科目コード
Course Code
L147013
授業の方法
Course Type
演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
火3
授業科目
Course Title

独語c

German c
担当教員
Instructor
三宅 晶子
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2,3,4 時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
演習室25
概要
Brief Description
ドイツの歴史教科書、及び独仏共通歴史教科書を読むことによって学ぶ。随時重要なドキュメントや映像資料、文学作品なども扱う。


目的・目標
Objectives and Goals
ナチスと戦後ドイツの「想起の文化」を、ドイツの歴史教科書、及び独仏共通歴史教科書を読むことで学び、それによって、以下の力を養うことを目標とする。
1.ドイツ語の専門的読解力を養う。
2.ドイツの歴史・文化・教育への理解を深める。
3.国際的視野から日本を見る力を養う。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
扱うテーマは以下を予定している。
1.ガイダンス
    2.ナチス独裁の形成
     失業者や女性がナチスに投票したのか?
     ヒトラー政権成立時、政府にナチスは何人いたのか?
     半年間でどのようにして独裁となったのか?
3.ナチズムの優生思想
     差別・排除されたのは、ユダヤ人か?
     断種法・安楽死
4.加害の記述
      絶滅収容所とは
5.抵抗
   1)労働者・社会民主主義者・共産主義者
6. 2)宗教者・青少年・大学
7. 3)女たち 
       マルガレーテ・フォン・トロッタ『ローゼンシュトラーセ』
8. 4)ヒトラー暗殺未遂事件91.被害の記述
9. 被害の記憶     都市無差別爆撃
       『ドレスデン』
     ベルリン占領時の性暴力
       『解放する者/解放される者』 
10.戦後の「想起の文化」形成
11    カール・ヤスパース「罪責論」4つの罪
    ヴィリー・ブラント首相
12.ヴァイツゼッカー大統領 「責任を負う」
  ヘルツォーク大統領 「赦しを請う」
13.「想起の文化」 記念碑
14. 「想起の文化」文学
15. まとめ
15.まとめ
       
    
    
 被害の記述 空襲・追放
 抵抗
 戦後ドイツの「想起の文化」
 
映画を見る

 「菩提樹」
 「ヒトラー 最後の12日間」
 「ゾフィー・ショル」
 「ローゼンシュトラーセ」
 「ウエイブ」 



キーワード
Keywords
ドイツ、歴史教科書、ホロコースト、想起の文化
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
授業でプリントを配布する。
ドイツの教科書は、以下を使用する。
・Hans Juergen Pandel:Geschichte konkret 3. Braunschweig 2007.
・Juergen Nebel:Gesellschaft bewusst. Braunschweig 2005.
・Guillaume Le Quintrec, Peter Geiss(Hrsg.),Histoire/Geschichte.Europa und die
  Welt seit 1945. Stuttgart 2006.

評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への積極的参加60%

期末試験40%
関連科目
Related Courses
「イメージ文化論」前期 水4(三宅晶子)で扱うテーマに関する資料を、ドイツ語で読む。
履修要件
Prerequisite
ドイツ語の文法知識

備考
Remarks