学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
文学部共通科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L1Z506301 |
科目コード Course Code |
L1Z5063 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木4 |
授業科目 Course Title |
人文科学の現在6
|
Contemporary Studies in Humanities 6 |
副題 Subtitle |
歴史の中の「境界」を問う |
担当教員 Instructor |
池田 忍,檜皮 瑞樹,池川 玲子,金 鉉洙,青木 然,太田 亮吾,村井 則子,吉良 智子,宇井 眞紀子 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1,2,3,4 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
203講義室 |
概要 Brief Description |
概要:私たちの日常生活には世界の出来事や動きが複雑にかかわっている。また、大学では世界の国々から留学生が学び、地域でも多くの外国人が働き、暮らしている。日本列島に限ってみても、さまざまな時代、場所に異文化を抱えて移動してきた人々やその子孫が暮らしてきた。国籍だけではとうてい理解するすべもない、異なるルーツや歴史的 背景、文化的アイデンティティを持つ人が、共に暮らしている。この講義では、「近代」を中心に、社会の中に引かれるさまざまな「境界」について考察し、それらの「境界」に直面し、規制や抑圧に抗い交渉しながら「境界」を生きた人々に出会い、その声に耳を傾け、彼女ら彼らの経験について歴史的な視座から考察する。ここで取り上げる「境界」は、民族、国家、階級・身分、ジェンダー等の際によって人為的に生みだされてきたものだが、この講義では、時に「境界」を実体化・強化し、また時にそれを揺るがし、解体する契機をももたらす「境界」の表象にも目を向ける。
|
目的・目標 Objectives and Goals |
近代国家の制度の下で引かれたさまざまな「境界」、「境界」を生きた人々の経験に目を向け、複数の「歴史」の理解につとめ、「日本史」「世界史」、あるいは「一国史」の枠組みを問い直す。また、「境界」にかかわる表象(視覚的イメージ、造形)の力に注目し、表象による差別の強化・固定が生じるメカニズムや、あるいは差異や差別の不可視化によって一層抑圧される少数者の経験・歴史について理解を深める。歴史の中の「境界」、およびその表象を手がかりに、近代社会の成り立ちを問い、今日に続く問題の解決を模索することが本講義の目的である。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1回目 4月16日 イントロダクション: 歴史の中の「境界」を問うこと
2回目 4月23日 ある異邦人村(薩摩・苗代川)の歴史 (担当:趙 景達)
3回目 5月7日 近代日本民衆の対外観 (担当:青木 然)
4回目 5月14日 戦前・戦中の在日朝鮮人 (担当:金 鉉洙)
5回目 5月21日 戦後の在日朝鮮人(担当:金 鉉洙)
6回目 5月28日 被差別部落の近代史(担当:檜皮 瑞樹)
7回目 6月4日 アイヌの近代史 (担当:檜皮 瑞樹)
8回目 6月11日 アイヌの人々の「今」を撮ること (担当:写真家・宇井 眞紀子)
9回目 6月18日 戦時体制期における知識人の対外観 (担当:太田亮悟)
10回目 6月25日 岡倉天心と近代日本美術の「境界」(担当:村井則子)
11回目 7月2日 岡倉天心の思想・著作とボストン ―西欧文化の「異邦人」として(担当:村井則子)
12回目 7月9日 近代日本の女性美術家たちと美術・社会の「境界(/規範)」
(1) (担当:吉良智子)
13回目 7月16日 近代日本の女性美術家たちと美術・社会の「境界(/規範)」
(2) (担当:吉良智子)
14回目 7月23日 予備日
15回目 7月30日 「占領」とヌード ―「領土」をめぐる占領者と被占領者の鬩ぎあいと交渉
試験 8月6日
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
参考文献
趙景達他『薩摩・朝鮮陶工村の四百年』岩波書店、2014年
趙景達編『近代日朝関係史』有志舎、2012年.
安丸良夫『日本の近代化と民衆思想』平凡社ライブラリー、1999年.
姜徳相『錦絵の中の朝鮮と中国』岩波書店、2007年.
金山泰志『明治期日本における民衆の中国観』芙蓉書房出版、2014年.
檜皮瑞樹『仁政イデオロギーとアイヌ統治』有志舎、2014年.
水野直樹・文京洙『在日朝鮮人 歴史と現在』岩波新書、2015年.
宇井眞紀子『アイヌときどき日本人』社会評論社、2009年.『アイヌ 風の肖像』新泉社、2011年
吉良智子『戦争と女性画家―もうひとつの近代「美術」』ブリュッケ、 2013年
池川玲子「帝国」の映画監督 坂根田鶴子―『開拓の花嫁』・一九四三年・満映』吉川弘文館、2011年.『ヌードと愛国』 (講談社現代新書)、2014年
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業への参加、コメント 50パーセント
*各担当者の講義内容についての理解を問う
試験 50パーセント
|