学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
文学部共通科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
L1Z613101 |
科目コード Course Code |
L1Z6131 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木5 |
授業科目 Course Title |
現代社会で働くこと
|
Work in modern society |
副題 Subtitle |
現代社会における就業、雇用,職業生活を考える |
担当教員 Instructor |
山田 賢 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1,2,3,4 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
|
科目等履修生 Non-degree Students |
|
教室等 Classroom |
102講義室 |
概要 Brief Description |
現代社会においては、生き方、価値観、そして「働くこと」のかたちもますます多様化しつつある。そのような背景のもとで、先輩・現役講師の現場体験に基づいた特別講演に触れながら、「働くこと」の意義と問題点について考えていく。単なる職業導入教育を越えて、人文学を専門的に学んだ文学部学生が、どのようにキャリア形成をしていくのか、自らの将来を考えてもらう機会にしたい。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
現代社会で働くことについて、抽象理論ばかりではない現実の姿を知ることで、自らの職業人生の出発点を考えることができる。また、文学部で学んだ学問(あるいは学問的姿勢)をどのようなかたちで実社会での労働に架橋していくのか、先輩たちの経験に学びながら自ら考えを深めていくことができる。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
授業の進行予定は以下の通りである。
10月1日 ガイダンス:社会における「働き方」を知ることの意味
10月8日 教員という仕事―高校の教育現場から:唐鎌芳博氏
10月15日 出版社の仕事―教科書をつくる:野畑博之氏
10月22日 会計ソフトウェア会社の仕事:山下翔氏
11月5日 生命保険会社の仕事:矢澤弦美氏
11月12日 会計事務所の仕事:渡邊雄子氏
11月19日 海外で働くこと(東南アジア諸国):落合?氏
11月26日 海外で働くこと(アメリカ):豊田昴氏
12月3日 新聞社の仕事:岡見理沙氏
12月10日 大学図書館の仕事:池尻亮子氏
12月17日 大学職員の仕事:藤原李奈氏
1月7日 住宅会社の仕事:今井彩恵氏
1月14日 ひとに教える仕事(大学・児童館):稲垣穣氏
1月21日 研究者を目指すこと、演劇という仕事:内田健介氏
1月28日 まとめと教場レポート作成
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
その都度紹介する。必要な部分はプリントする。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
平常点、随時の小レポート50%、最終試験50% |