学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
専門科目 数学・情報数理学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
S11313201 |
科目コード Course Code |
S113132 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木2 |
授業科目 Course Title |
プログラミング言語論I
|
Theory of Programming Languages I |
担当教員 Instructor |
山本 光晴 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
3 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
理学部 数学・情報数理学科 3-4年次 |
教室等 Classroom |
121講義室 |
概要 Brief Description |
Lispの1種であるSchemeについて、その文法やSchemeを使ったプログラミングについて講義する。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
プログラミングの技法については、Lispにとらわれないでプログラミングの一般に関連することを取り扱う。また、Schemeにおいて閉包(closure)という概念の理解は重要であるが、閉包は高階のデータという形でいろいろな所に現れる考え方であるからである。演習・実習はソフトウェア演習と連携して行ない、実際の問題にあたって体得する。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回〜第6回 手続きによる抽象の構築
- プログラムの要素
- 手続きとその生成するプロセス
- 高階手続きによる抽象
第7回〜第10回 データによる抽象の構築
- データ抽象入門
- 階層データ構造と閉包性
- 記号データ
第11回〜第15回 標準部品化力、オブジェクトおよび状態
- 代入と局所状態
- 評価の環境モデル
- 可変データでのモデル化 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
テキスト: サスマン他共著, 和田英一訳「計算機プログラムの構造と解釈 第二版」, http://sicp.iijlab.net/
参考書:
(1) 湯浅太一著「Scheme入門」、岩波書店
(2) Revised^5 Report on the Algoritmic Language Scheme,
http://www.swiss.ai.mit.edu/projects/scheme/ |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
試験またはレポートによって成績の評価を行なう。 |