学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

地球生命圏 地球科学コース
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
S22214501 科目コード
Course Code
S222145
授業の方法
Course Type
講義・実習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
集中
授業科目
Course Title

地形学V

Geomorphology V
担当教員
Instructor
宮内 崇裕,金田 平太郎
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
博士後期課程院生 時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
 
概要
Brief Description
山地から深海底に至る地球表面おいて発生する物理的な地形形成プロセスについて講述し,内的営力・外的営力・人的営力の動的な相互作用によって生まれる地形形成のダイナミクスについて英語テキストの輪読を通して理解を深める。
目的・目標
Objectives and Goals
1回〜4回 変動地形学の基礎・展開・目標
5回〜10回 内的プロセス地形形成営力と地形発達
11回〜15回 変動地形と隣接科学(地質学・地球物理学)
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
地球表層部のダイナミクスに由来して生まれる地球地形の成立について,自然的要素(気候・植生・土壌・マスムーブメント・テクトニクス・アイソスタシー・ユースタシー)と関連づけながら考察し,固体地球の表面形状の形成営力・進化過程について学習するとともに,地形変化に伴う自然災害と人類社会の共存的関係を理解する
キーワード
Keywords
変動地形,地形プロセス,地形発達,古地震,地殻変動
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
Douglas W. Burbank and Robert S. Anderson (2012) Tectonic geomorphology, Wiley-Blackwell, 454p.
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業内での輪読課題発表(60%)とレポート(40%)による。