学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
A114B1101 科目コード
Course Code
A114B11
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 後半 曜日・時限
Day & Period
水3・水5
授業科目
Course Title

刑法B

Criminal Law B
担当教員
Instructor
佐藤 輝幸,シラバス入力担当 | 佐藤 輝幸,シラバス入力担当
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2/水曜3&5時限(T2) 時間数
Total Hours
15 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
 
科目等履修生
Non-degree Students
 
教室等
Classroom
106講義室
概要
Brief Description
 刑法典第2編は,個別の犯罪について成立要件及び法定刑を規定している。本講義は,その中から財産犯における主要な犯罪について,保護法益及び行為態様の特色を探究し,構成要件を中心とする成立要件について説明する。
目的・目標
Objectives and Goals
 犯罪構成要件の解釈は,条文から厳格な議論を展開しつつ,実際上も妥当な結論を導くという,特有の思考様式が必要となる。このような思考方法の基礎を身につけることを目的とする。
 財産犯のうち主要な犯罪について,判例・学説で問題とされている基本的な論点に関して,解釈論を展開することができる。
 以上のような解釈論の結論を,所与の事実に適用し,犯罪の成否を議論することができる。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
講義の初めに
I 財産犯総論
II 窃盗罪
III 強盗罪・恐喝罪
IV 詐欺罪
V 横領罪
VI 背任罪
VII 盗品等に関する罪
VIII 毀棄及び隠匿の罪
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
六法(小型のもので良い)及び西田典之ほか『判例刑法各論』(第6版,2013,有斐閣)を必ず持参すること。
レジュメをインターネット上にアップする予定であるので,印刷等により参照できるようにしておくこと。
その他の参考となる教科書及び文献については,ガイダンス及び各回の授業において適宜指示する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
期末試験100%
履修要件
Prerequisite
刑法総論の基本的知識を前提とするため,刑法Aを履修済みであることが望ましい。