学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
法経学部
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
A123C3301 |
科目コード Course Code |
A123C33 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
木3 |
授業科目 Course Title |
産業組織論II
|
Industrial Organization II |
担当教員 Instructor |
岸本 信 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
101講義室 |
概要 Brief Description |
産業組織論は、企業や消費者の行動を分析し、経済政策への基礎を与えることを目的とする経済学の分野である。本講義では、「産業組織論T」で学んだ基礎理論に基づいて、より具体的な企業の戦略的行動について解説し、経済政策への含意を紹介する。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
数理モデルを用いて、企業の様々な戦略的行動を検討し、その戦略的行動が社会厚生(経済的な効率性)に与える影響を学習する。また、社会厚生への影響の分析に基づいて、独占禁止法や知的財産法などの経済政策の有効性を考察する。この講義を通じて、現実の企業行動を理論的に分析できるようになることを目標とする。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
講義は下記の講義計画に沿って進めるが、進捗状況や受講生の理解度に応じて、内容や進度を適宜調整する。
第1回 ガイダンス・産業組織論Tの復習
第2回 市場への新規参入:価格競争における参入
第3回 市場への新規参入:コンテスタブル市場と参入障壁
第4回 市場への新規参入:数量競争における参入
第5回 市場への新規参入:過剰参入の可能性
第6回 水平的製品差別化:数量競争と価格競争との比較
第7回 水平的製品差別化:立地モデル
第8回 垂直的製品差別化:企業による製品の品質の選択
第9回 垂直的製品差別化:価格戦略
第10回 広告の効果:情報提供的な広告と説得的な広告
第11回 企業合併:企業の効率化
第12回 企業合併:社会厚生への影響
第13回 垂直的取引:二重限界化
第14回 垂直的取引:再販売価格維持行為とテリトリー制
第15回 まとめ
毎回、配布された講義資料や下記に指定した参考書等で復習し、不明な点を残さないこと。また、重要な内容については、演習問題を指示するので、それらを解くこと。授業内容の理解を深めるために、レポート課題を課す予定である。 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
必要に応じて講義資料を配布するため、特定の教科書は使用しない。
参考書:
泉田成美・柳川隆『プラクティカル産業組織論』有斐閣 2008年
小田切宏之『新しい産業組織論』有斐閣 2001年
小田切宏之『競争政策論』日本評論社 2008年
Paul Belleflamme and Martin Peitz, "Industrial Organization: Markets and Strategies (2nd Edition)", Cambridge University Press, 2015.
Oz Shy, "Industrial Organization: Theory and Applications", The MIT Press, 1995.
[経済数学に関する参考書] 尾山大輔・安田洋祐(編著)『[改訂版]経済学で出る数学』日本評論社 2013年
[ゲーム理論に関する参考書] 武藤滋夫『ゲーム理論入門』日本経済新聞社 2001年 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
レポート課題(20-30%)と期末試験(70-80%)の結果により評価を行う。 |
関連科目 Related Courses |
産業組織論T、ミクロ経済学T、中級ミクロ経済学、ゲーム論T・U
|
履修要件 Prerequisite |
産業組織論Tを履修済みであること。(産業組織論Tで紹介した内容を前提知識として用いる。) |