学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
専門科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
B15D10201 |
科目コード Course Code |
B15D102 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
前期 前半 |
曜日・時限 Day & Period |
火6 |
授業科目 Course Title |
環境マネジメントシステム実習Ia
|
Environmental Management System - Practical Training Ia |
担当教員 Instructor |
倉阪 秀史 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
|
科目等履修生 Non-degree Students |
|
教室等 Classroom |
総合校舎3号館11,総合校舎3号館12 |
概要 Brief Description |
環境ISOの内容について講義するとともに、仕事の進め方、議論・会議の進め方などを学び、実際に環境ISO学生委員会のメンバーとして各種班活動に取り組みます。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
千葉大学では、大学の環境エネルギーマネジメントシステムの運用にあたって、学生が、大学の環境ISO事務局の業務を実習するしくみを導入しています。たとえば、学生や教職員へのガイダンスの講師、研究室や事務室の内部監査チームへの参加、各種書類やさまざまな企画の原案作成と実施などさまざまn業務を学生が行います。この講義は、関連する基礎的な知識を伝達するとともに、マネジメント実務に参加する実習科目となります。幅広い学生の参加を期待しています。 初回講義は4月12日、第2回目講義は4月19日です。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回 講義プランの解説 環境ISOの解説 環境ISO学生委員会の解説
第2回 千葉大学での環境エネルギーマネジメントの課題
第3回 ISOマネジメント規格の意義
第4回 千葉大学環境エネルギーマネジメントマニュアルの内容(前半)
第5回 千葉大学環境エネルギーマネジメントマニュアルの内容(後半)
第6回 仕事の進め方
第7回 議論・会議の進め方
第8回 期末テスト・復習
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
実習T生のために先輩が作成した教科書とプリントを配布する予定です。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
講義への出席、班活動への参加状況、期末試験で評価します。 |
関連科目 Related Courses |
環境マネジメントシステム実習II (実習IIでは、内部研修講師、内部監査などの実務を行います。実習IIを受講するためには、実習Iの単位取得が必要となります。)
環境マネジメントシステム実習III (実習IIIは、外部の団体などへのインターンシップ科目です。実習IIIを受講するためには、実習IIの単位取得が必要となります。) |
備考 Remarks |
千葉大学環境ISO学生委員会については、http://env.chiba-univ.net/ を参照。なお、実習I、実習II、実習IIIは、普遍教育科目としても開講されますが、法政経学部生は、こちらの授業コードで受講してください。 |