学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
共通教職
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
E1K160101 |
科目コード Course Code |
E1K1601 |
授業の方法 Course Type |
講義・実習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
火5 |
授業科目 Course Title |
ICT授業実践演習
|
副題 Subtitle |
千葉大学教育学部附属中学校教員によるICT授業の体験実習 |
担当教員 Instructor |
伊坂 淳一,藤川 大祐 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2〜4年/1・2セメスター |
時間数 Total Hours |
30時間(15回) |
受入人数 Maximum Number of Students |
30人 中学校教員養成課程・2〜3年生を優先する。
【附属中学校教室を使った授業演習を主体とするため、その収容人数、用意できるタブレットPCの台数に制約があるため授業者の上限を設定する。】 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
|
科目等履修生 Non-degree Students |
|
受講者数の制限があるために受入れできなことがある。 |
教室等 Classroom |
教2204 |
概要 Brief Description |
○2015年度以前の入学学生であっても「中学校に関する科目」の履修単位とすることができる。
○授業の大半を教育学部附属中学校において行うので、受講者には高い規律と自己規制の心構えが必要である。
○概要:
授業は二つの部分から構成される。
(1)第1回〜第6回・第15回 教育学部講義室において、藤川・伊坂が講義及び学生相互の討論・意見交流の指導を行う。第5回・第6回は千葉大学教育学部附属中学校教員をゲストスピーカーとして招聘し、同校のICT教育についての概要及び授業作りについて講話をお願いする。第15回は授業全体の振り返りを行う。
(2)第7回〜第14回 千葉大学教育学部附属中学校に行き、附属中学校教員によるICT活用の授業を受ける。附属中学校教員には受講大学生を中学校生徒に見立てた、通常の中学校授業を各教科にわたって行ってもらう。学生は授業後に質疑応答及び討論・意見交流を行う。附属中学校での授業の教科・授業者については今後、変更がある場合がある。
○授業の運営:
授業全体のコーディネート及び振り返りシートの点検、附属中学校への引率等は伊坂が行い、ICT教育の理論的背景や現状についての指導を藤川が行う。オフィスアワーでの相談や教育実習等による欠席などの対応は伊坂が行う。
タブレット端末PCは附属中学校からその都度、貸し出してもらうので、学生が用意する必要はない。
|
目的・目標 Objectives and Goals |
○「ICTを活用した授業の実践的な修得と研究」をテーマとし、「タブレット端末PC・電子黒板・校内ネットワーク・プロジェクタ」を使用したICT教育環境のもとで、その基本的な技術と理念を理解し、授業実践を体験することによって、ICTを活用した授業作りの意義についての認識を深めること」を目的とする。
○評価の観点:
知識・理解:学校におけるICT教育の現状と課題について理解している
思考・判断:授業における各教科のICT教育機器の活用の趣旨について、自分の考えをまとめることができる
関心・意欲:ICT教育の目的と意義についてまとめることができる
技能・表現:基本的なICT教育機器を効果的に操作できる
|
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回:学校教育がめざす学力とICT教育のねらい【講義】
第2回:ICT教育の現状と課題【講義・演習】
第3回:千葉大学教育学部附属中学校のおけるICT教育の概観 @国語科の授業(附属中学校ICT授業のVRT視聴と討論)【講義・演習】
第4回:千葉大学教育学部附属中学校のおけるICT教育の概観 A理科の授業(附属中学校授業ICT授業のVRT視聴と討論)【講義・演習】
第5回:ICT教育の構想と設計(ゲストスピーカー:附属中学校 三宅健次先生)【講義・演習】
第6回:ICT教育における授業作りの具体的事例と課題(ゲストスピーカー:附属中学校 安藤和弥先生)【講義・演習】
第7回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 @タブレット端末PC・電子黒板等のICT機器の運用の実際(授業者:附属中学校 藤澤隆次先生)【実習・演習】
第8回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 A国語科の授業(授業者:附属中学校 荒川恵美先生)【実習・演習】
第9回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 B社会科の授業(授業者:附属中学校 鹿瀬みさ先生)【実習・演習】
第10回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 C数学科の授業(授業者:附属中学校 安藤和弥先生)【実習・演習】
第11回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 D理科の授業(授業者:附属中学校 石飛光隆先生)【実習・演習】
第12回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 E英語科の授業(授業者:附属中学校 横田梓先生)【実習・演習】
第13回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 F保健体育科の授業(授業者:附属中学校 渡辺明日子先生)【実習・演習】
第14回:千葉大学教育学部附属中学校におけるICT授業の実習 G道徳の授業(伊坂 授業者:附属中学校 五十嵐辰博先生)【実習・演習】
第15回:ICT授業についての総括と今後の展望【講義・演習】
※【実習】は附属中学校でのICT授業の受講、【演習】は主にグループディスカッションを行う。 |
キーワード Keywords |
ICT教育 21世紀型能力 アクティブ・ラーニング |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
冊子体の教科書は使用しない。
必要な授業資料はmoodleによって配布するので、受講者は事前に各自で用意する必要がある。
参考書:
・原田恵理子・森山賢一編(2015)『ICTを活用した新しい学校教育』北樹出版
・中川一史・他(2014)『タブレット端末で表現する協働的な学び−xSync−シンクロする思考』フォーラムA
・愛知県岡崎市立葵中学校授業研究部編(2014)『ICTを活用した学び合い授業アイデアBOOK』明治図書出版
・P.グリフィン・他編,三宅なほみ監訳(2014)『21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち』北大路書房
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
毎回の授業の振り返りシートの提出によって評価を行う。 |