学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
学校教育学 横断型授業づくり系
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
E2K290307 |
科目コード Course Code |
E2K2903 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
集中 |
授業科目 Course Title |
課題研究IIA(横断型授業づくり系)
|
副題 Subtitle |
『社会理論と教育』を読む |
担当教員 Instructor |
市川 秀之 |
概要 Brief Description |
本授業では、レイモンド・アレン・モロウ, カルロス・アルベルト・トレス『社会理論と教育』において扱われている事柄を手がかりに、教育観や教師観を受講生に再考してもらう。これにより、課題研究TA・TBにおいて得られた見識をさらに深めてもらう。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
教職を目指す受講生、あるいは現職として教職に従事している受講生が、授業で得られた知見を用いて、教育とはいかなる行為なのか、教師の役割とは何かなどを考察することを目標とする。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回:イントロダクション―本授業の背景の概説―
第2回:ルイ・アルチュセールの理論における教育(1)―イデオロギー論を中心に―
第3回:ルイ・アルチュセールの理論における教育(2)―問題点を探る―
第4回:対応理論における教育(1)―概要の説明―
第5回:対応理論における教育(2)―問題点を探る―
第6回:中間討論
第7回:アントニオ・グラムシの理論における教育(1)
第8回:アントニオ・グラムシの理論における教育(2)
第9回:エイジェンシーについて―ポール・ウィリスの論を手がかりに―
第10回:マイケル・アップルの理論(1)
第11回:マイケル・アップルの理論(2)
第12回:人種と教育―ヘンリー・ジルーの論の検討―
第13回:ジェンダーと教育(1)―フェミニスト・ペダゴジーの検討―
第14回:ジェンダーと教育(2)―エンパワメントの問題―
第15回:まとめと議論
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
Morrow, Raymond, Allen, and Torres, Carlos, Alberto (1995) Social Theory and Education: A Critique of Theories of Social and Cultural Reproduction, Albany: SUNY Press. |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業への参加度(30点)、発表(70点) |
関連科目 Related Courses |
教育哲学特論 |