学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
英語
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G1111A176 |
科目コード Course Code |
G1111A1 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木3 |
授業科目 Course Title |
英語I(L&S)(76)
|
English I(L&S) |
担当教員 Instructor |
松崎 直昭 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
60 |
受入人数 Maximum Number of Students |
35 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
1H |
教室等 Classroom |
G5-21 |
概要 Brief Description |
英語の聴き取りを難しくさせているさまざまな音声現象を理解し、リスニング能力の向上を目指すとともに、英語を人前で口にすることにもできるだけ慣れてもらう。
|
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 英語を聴き取るには、辞書に載っている標準的な発音を知っているだけでは不十分だ。実際の発話においては、それぞれの単語が独立して発音されるわけではなく、滑らかにつなげて発話されるため、単語の切れ目がわかりにくくなったり、速さやリズムの関係で発音がさまざまに変化するからである。だがこうした音声現象には規則性がある。そこでこの授業では、こうした聴き取りにくさの原因となるいろいろな音声現象を耳で確かめ、自分でも発話できるよう練習を積み重ねることを個別目標とし、英語の音声の特徴をしっかりつかみ、リスニング力の向上を目指すことを到達目標と定める。また、英語を人前で口にすることに気後れを感じる者も少なからず見受けられるが、恥じらいや抵抗感を取り除き、他の学生を前にして英語を発話することに慣れ、少しでも自信をつけられることを目指す。
|
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
リスニング力の向上に関しては、目で見る文字と実際の発音の違いを豊富な例文によって理解し、少しでも聴き取ることができ、自分でも発話できるよう、各自練習を重ねてもらう。具体的には、二つの音が隣り合ったとき、一方の音が他方の音の影響を受けて変化する同化、語尾の子音と語頭の母音がつながって発音される連結、語中の母音や子音が実際には発音されなくなる脱落等といった現象を取り上げる。予習時に聴き取れなかった「音」は、授業後、得心が行くまで繰り返しCDを聴き直し、ネイティブと同じように発音できるよう練習を重ねてもらう。スピーキングに関しては、短い対話文をよどみなく口にできるまで覚えた上で、少人数のグループ内、およびクラス全員が見守る中、大きな声で発話する場を設けるので、各自充分な準備をしたうえで、臆する事なく臨めるようにしてほしい。
|
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
早坂、松井編著、『CDパーフェクト・リスニング 改訂版』 (朝日出版社)
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業中のテスト50%、最終試験50%で評価する。
|
備考 Remarks |
毎回充分な予習をせずに出席する者は単位を取得する意欲も資格もないものと見なします。予習は大変だったが、充実していた、達成感が得られた、といった思いを最終的に抱ける授業となるよう、各自が精一杯精進してくれるものと期待しています(初回授業時にテキスト持参のこと)。
|