学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

初修外国語(フランス語)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G11333107 科目コード
Course Code
G113331
授業の方法
Course Type
  単位数
Credits
1
期別
Semester Offered
後期 前半 曜日・時限
Day & Period
火4・木1
授業科目
Course Title

フランス語IIIマスター(7)

French 3 Master
担当教員
Instructor
土田 知則,泉 利明 | 泉 利明
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30時間 受入人数
Maximum Number of Students
40名
教室等
Classroom
G1-330セミナー室 | G4-52
概要
Brief Description
現代フランス語で、相手が伝えようとすることを正確に理解する能力(聞く・読む)と、自分の主張を正確に述べる力(書く・読む)を、総合的に身につけるための、週2回の授業です。あわせてフランス文化のさまざまな側面についても触れます。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
フランスは、文化的、政治的、経済的に、現在でもなお、世界の中で大きな存在感を示しています。そのフランスが、世界に対して一番誇りにしているのは、ルーブル美術館でもヴェルサイユ宮殿でもなく、「フランス語」そのものにほかなりません。そこにフランスの様々なものが流れ込み、そこからフランスの様々なものが発しています。そうした大きな視点に立ちながら、フランス語の初歩から、着実に、また効率的に学習してゆきたいと思います。フランス語検定4級のレベルを目標としています。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
 
探究力
Exploration
 
技術力
Technique
 
情報力
Information
批判力
Critical Thinking
 
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
 
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
 
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
火4の授業で、文法事項を中心に教え、木1の教員が、表現の習得と会話練習を担当します。

文法については、次のような順序で、学んでゆく予定です。
1 中性代名詞en
2 疑問形容詞
3 命令形、非人称構文
4 指示代名詞
5 比較級・最上級
6 補語人称代名詞
7 代名動詞
8 全体のまとめ


表現に関する授業では、主に次のような項目を習得します。

・これまでに住んだところについて話す。
・以前と今を比較して話す。
・過去の出来事とその背景について話す。
・人や物について描写する。
・好き嫌いを話す。

フランスの社会や文化についての紹介も、折にふれて行うつもりです。

教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
開講時に指示します。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
期末試験、小テスト、平常点、宿題の提出状況から、全体的に判断して評価します。