学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
初修外国語(フランス語)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G11333108 |
科目コード Course Code |
G113331 |
授業の方法 Course Type |
講義・演習 |
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
後期 前半 |
曜日・時限 Day & Period |
火4・木1 |
授業科目 Course Title |
フランス語IIIマスター(8)
|
French 3 Master |
担当教員 Instructor |
高橋 信良 | 高橋 信良 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
時間数 Total Hours |
60時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
発音練習や会話練習を個別に行うため受け入れ人数を50人に制限する。 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
MP |
教室等 Classroom |
G1-202セミナー室 | G5-11 |
概要 Brief Description |
現代フランス語で、自分の主張を正確に述べる力(書く・読む)を、作文によって身につけるための、週2回の授業です。あわせてフランス文化のさまざまな側面についても触れます。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | フランスは、文化的、政治的、経済的に、現在でもなお、世界の中で大きな存在感を示しています。そのフランスが、世界に対して一番誇りにしているのは、ルーブル美術館でもヴェルサイユ宮殿でもなく、「フランス語」そのものにほかなりません。そこにフランスの様々なものが流れ込み、そこからフランスの様々なものが発しています。そうした大きな視点に立ちながら、フランス語の文章を組み立てるという力を身につけていきます。フランス語検定準2級までの作文力の習得を目標とします。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | ○ |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
この授業は、ひとりの教員が担当しますので、火曜日と木曜日は連続した授業になっています。新しい言葉の運用能力を確実にするために、作文練習を何度も繰り返していくことになりますが、主たる表現は以下を予定しています。
1 授業の説明
2 ある/いる
3 持つ
4 行く/来る
5 見る/聞く
6 する/作る
7 知る
8 できる
9 生じる
10 欲する
11 義務
12 思う
13 まとめと試験
これらの項目に加えて、フランスの文化や社会についても、紹介したいと考えています。 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
『フランス語ブラン1ートリコロール作文編』朝日出版 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
平常点と試験の点を、50・50の割合で評価します。
平常点とは、単に出席するということではなく、発表や宿題の結果などを総合的に評価するものです。
|
履修要件 Prerequisite |
フランス語Uマスターを修了していること。 |