学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
情報リテラシー科目
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G12100124 |
科目コード Course Code |
G121001 |
授業の方法 Course Type |
講義・実習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木3 |
授業科目 Course Title |
情報処理(3)
|
Information Processing |
副題 Subtitle |
情報処理の基礎(知識と技術)を身に付けよう! |
担当教員 Instructor |
中山 骼j |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
T1-2 |
時間数 Total Hours |
16回 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
受講対象 Students for whom Course is Intended |
1L日・1E |
教室等 Classroom |
G1-情報処理演習室1 |
概要 Brief Description |
計算機の仕組みや計算機環境の社会における役割と考え方、端末操作と文書・表・グラフ・図形作成、ネットワーク環境での電子メールや情報検索・発信、ネットワーク・計算機の仕組みなど、現在社会において必要となる情報処理の基礎について、実習をまじえながら学ぶ。
なお、2016年度から、普遍教育科目「情報処理」全体の内容が変更予定であるため、本シラバスに記述された内容は一部変更される。詳しくは講義開始時に説明します。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 社会における情報処理の役割と意義や倫理を理解し、端末操作(文書、表、グラフ、図形の作成)や電子メール、情報検索などの基礎手法を身につける。
これら知識と技法を基に、具体的な実習を通して、様々な情報を分析および必要な情報の表現ができるようにする。
|
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | ○ |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | ○ |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
以下の内容を予定している。(2016年度から普遍教育の本科目全体の内容が変更される予定です。詳しくは講義開始時に説明します)
1.ログインとパスワード、履修登録
2.社会の中の計算機、履修登録の確認
3.端末の使い方、エディターと文書作成
4.計算機の仕組み、ディレクトリ、ファイル操作
5.電子メール
6,7.インターネットと情報検索
8,9.表・グラフ作成とデータ処理
10.図形作成とファイル形式
11.ホームページ作成と情報発信
12.ネットワークの仕組み
13.プレゼンテーションソフトの使い方
14.課題実習
15.課題実習の発表I
16.課題実習の発表II |
キーワード Keywords |
社会と情報処理、計算機、文書作成、表計算、グラフ作成、電子メール、インターネット、ホームページ、プレゼンテーション |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
講義のはじめ、および講義中に、教材や参考図書を適時指示する。
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
実習への参加状況(出席等)、レポート提出(達成度等)、課題発表(達成度)をとおして、総合的に評価する。
|
備考 Remarks |
本講義は実習的な要素が高いので、かならず毎回出席するように! |