学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(論理コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15A03301 科目コード
Course Code
G15A033
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金4
授業科目
Course Title

ラテン語講読1

Introduction to the Latin Grammar 1
副題
Subtitle
初級ラテン語1
担当教員
Instructor
石井 正人
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1,2,3,4
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
G4-51
概要
Brief Description
 ギリシア語とラテン語は現代ヨーロッパ語にとっては祖語的な言語であり、現代語理解の上で、しかも単に(現代の自然科学に多く取り入れられている)語彙の理解に留まらず、文法的・修辞的表現法や、さらにはさまざまな言語表現の思想的背景の理解にも非常に重要です。欧米の文化、とりわけ人文の基本三部門(哲学、歴史、文学)の成立・形成には両言語が伝達媒体として今日まで担ってきた役割が多大な寄与をしており、したがって、文化の担い手として、いわば人類の知的遺産とも呼ぶべき言語と言えましょう。
 授業では日本語の教科書を用いて、古典ラテン語の入門を行います。前期は名詞変化と直説法の動詞活用を中心となります。初めから教科書掲載のラテン語文の解読に挑戦し、解読の手助けとして詳細な文法的説明をします。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
前期の目標は、とにかく変化形をマスターすることですが、その中でも名詞変化全般と、直説法の動詞活用を習得することを中心にします。他人の助力なくして、辞書を用いながら自力でテキストを理解できるようになることが最終的な目標です。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
 
技術力
Technique
 
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
 
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
社会性
Sociability
 
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
 
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
 
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1回 第1課、
第2回 第2課
第3回 第3課
第4回 第4課
第5回 第5課
第6回 第6課
第7回 第7課
第8回 第8課
第9回 第9課
第10回 第10課
第11回 第11課
第12回 第12課
第13回 第13課
第14回 第14課
第15回 第17課
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
樋口勝彦・藤井昇:詳解ラテン文法 研究社
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
平常点50点+期末試験50点=合計100点満点で評価します。試験には教科書(辞書)持込可。