学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(文化コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15D00101 科目コード
Course Code
G15D001
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金3
授業科目
Course Title

近代日本のアジア観

Modern Japanese perception of Asia
担当教員
Instructor
見城 悌治
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1〜4年 受入人数
Maximum Number of Students
100
教室等
Classroom
G4-22
概要
Brief Description
 我々が現在有している「アジア」観は、近現代の歴史過程において創られてきた側面が大きい。本講義では、江戸末期から昭和戦後期までの日本の「アジア」観の特色を、中国・朝鮮はもとより、東南アジアや南、西アジアをも射程に入れ、様々な観点から考察していく。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
 国際情勢が複雑化、多元化する現在、日本はどのように「アジア」と向き合っていったら良いのか。日本は「アジア」の一員なのか、否か。
 本講義では、こうした現代的課題に応えるために、あえて歴史的な観点からその本質に迫ろうとする。多元的な文化的背景を持つ「アジア」を、近代日本はどのように認識してきたのか。それは、現在にどのような影響を残しているのか。その過程を吟味する事で、歴史的な思考方法や社会・文化を複眼的に捉える視点を獲得する事を目的とする。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
 
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
 
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
 「近代」という時代は、「アジア」にどのような視線を持ち込んでいったのか。そもそも「アジア」という括り方はいつどのようにできていったのか。このような問題について、われわれが有している「常識」を絶えず検証していく形での内容展開を行っていく。
 扱う時代は江戸末期から昭和戦後期までとする。対象とする国・地域は東アジアを中心に、東南アジアや南、西アジアも視野に入れる。なお、本講義では、個別具体的な歴史事実よりも、認識の問題に重きがおかれることに留意してほしい。
 
 以下に、担当者と予定講義タイトルを挙げておく。

4月 8日 見城悌治(国際教養学部)ガイダンス
4月15日 見城悌治(国際教養学部)幕末維新期のアジア観とその転換
4月22日 山田 賢 (文学部)   近現代日本の中国認識
5月 6日 奈須恵子(立教大学) 近代日本の教育における対外認識 ―「東洋」「南洋」に着目して―
5月13日 岡本佳子(国際基督教大学) 近代日本とインド
5月20日 室井康成(近代史研究者) 「事大主義」観の成立
             ―近代日本の映し鏡としての「朝鮮/韓国」
5月27日 池田 忍 (文学部)中国表象の戦中・戦後
              ―近代日本絵画における中国観の生成と再編を考える―
6月 3日 秋葉 淳 (文学部) 近代日本の中東/イスラーム認識
6月10日 見城悌治 (国際教養学部)映像の中の植民地―台湾、マレーシア、インドネシアと日本
6月17日 見城悌治 (国際教養学部)近代日本の台湾観
6月24日 岩城高広 (文学部) 近代日本の東南アジア地域認識
7月 1日 及川英二郎(東京学芸大学) 自由主義者の帝国意識
7月 8日 見城悌治 (国際教養学部) 近代日本におけるアジア留学生への眼差し
7月15日 三村達也 (中国・済南大学/千葉大学) 近代日本の中国農業観の変容
―中国に渡った日本人農業研究者らが見た華北農業
7月22日 大久保由理(日本女子大学) 大東亜共栄圏下の「南方」観
7月29日 まとめ


キーワード
Keywords
近代日本、アジア、戦争、中国、
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
プリントを適宜配布する。           
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
期末試験(65%)を基本とし、中間レポート(20%)と出席点(15%)を加味する。   
関連科目
Related Courses
近代日中の文化と思想を考える、日本アジア文化交流史